講演依頼について
日本笑い学会では「笑いの講師団」を作り、笑いについての講演依頼に応じています。
講演依頼をされたい方は下記をご記入の上、日本笑い学会本部へFAXでお知らせください。
1. 講演希望日時
2. 会場(場所)
3. 講演テーマ(例えば「笑いと健康」)
4. 対象 予定人数
5. 謝礼(交通費含む・含まない)
6. 依頼者連絡先
TEL&FAX:06−6360−0503
日本笑い学会本部では、「笑いの講師団」の中から適任者を選んで派遣いたします。
また、ご希望の講師の方をリクエストいただいても構いません。
(その際は出来ましたら第3希望くらいまでをお知らせください。
信州支部所属の笑いの講師団
(信州支部もしくは本人へ直接お問い合わせ下さい)
安藤正英 診療所院長「明るく楽しい医療」
1.時代の変化への皮肉とユーモア
2.暗くなりがちな医療を明るい方向へ
和泉家志ん治 落語家
1.落語に見る日本人の人情と心
小平晴勇 諏訪青年落語研究会会長
1.笑いと健康
2.お笑い寿司屋風景
3.英語落語
多いときは1ヶ月35回、一日7回、3時間落語の記録があります。県内1200箇所、落語2000回達成が目の前に迫ってます。厚生労働省が取材に来て全国紙に紹介されました。厚労省お墨付!現在の仕事です。@寿司屋A切り絵師Bアマ落語家Cチンドン屋DラジオパーソナリティE細工寿司発明家Fアマ講談師。最近完成した落語の台本は@いじめ防止落語A振り込み詐欺防止落語B交通事故防止落語C男女共同参画は笑いからD男の気持ち、女の気持ちE男の脳、女の脳の理解の仕方F笑い上手は行き方上手G人間はなぜ生きるのかH人生って何だ。以上
田中高政 看護士
病気になったときには気分が落ち込みますが、そんなときでもどうしたら前向きになれるのか、ポジティブな考え方をすることができるのかを、ずっと研究しています。でも、なかなかその答えが見つかりません。ひとつだけ気がついたことがあります。それは前向きになれたときには「ユーモアや笑い」があるということ。人生にはいやなこと、つらいことが多い。だからこそ、人間には「ユーモアや笑い」があるのではと思うようになりました。講演では、もっと笑いを大切にしましょう、ワッハワッハと笑いながらピンピンころり、笑顔であいさつ健康法等々をお話します。
百瀬丘 笑い工学ちえの出し所所長
1.笑える理科実験
2.落語・漫談
3.笑い・ストレス・健康
西は北アルプスを望み、東は蔵王より高い鉢状山を背にした信州。松本盆地の扇状地上の、彩り豊かな大自然と両親の愛、そしてラジオからの落語が笑いを愛し、脳天気に生きる性を育んだ。通信技術者の夢は電気通信技術のメッカ、東北大学電気通信研究所(通研)のある東北大学へ。後、研究者たらんと院へ、さらに通研、つくば市文部省高エネルギー物理学研究所(当時)、名取市の国立宮城高専(当時)に奉職。97年日本笑い学会会員、00年高専に笑い工学研究室創設、01年日本笑い学会理事、同東北支部長、05年笑い工学ちえの出し所所長。08年東北大学病院小児科遊びボランティア・ひまわり代表、現在に至る。
上條繁明(かみじょう しげあき) 良寛学習会主宰
1.良寛〜そのおかしみとかなしみと慈しみの世界
伊藤理恵(いとう りえ)
1.笑顔で子育て
2.笑っていのちの輝きを!
3.あかいはなパネルシアター
学生時代を奈良で過ごした後、大阪での幼稚園勤務。平行して近畿各地でパネルシアターや人形劇・紙芝居などの児童文化活動を始める。郷里に戻ってからも、保育士を続けながら各地で公演を行い、子どもたちに笑顔を届ける。3人の子育ての中で、絵本に魅せられ図書館司書資格取得。公共図書館・学校図書館で勤務。「まんまるさん」としてパネルシアター講座等を開催後「まんまる座」主宰。2012年4月、「いのち・笑顔の会『手と手』」を立ち上げる。日本クリニクラウン協会提唱のRed
Nose Dayイベント開催。9月にはいのちの映画会を開催。”笑いが世界を救う!”が信念。
連絡先: 携帯 090-2643-8576
池田信子(いけだ のぶこ)Dr.Kataria School of Laughter Yoga 認定ラフターヨガ・ティーチャー、信州松本・長野ラフターヨガクラブ主宰
1.笑って健康 笑いヨガ
2.笑顔と色の癒し
3.ビジネスにおける笑いと色彩
長野市・松本市を中心に、長野県内外にてラフターヨガ講座やストレスケア研修を行っています。 笑いヨガとカラータイプを使った企業・職員研修やコミュニケーションセミナーなども開催。
また未就園児〜小学生の親子の笑いヨガでは、色育でリラクゼーションを行うなどの工夫もしながら、多くの皆さんに笑いの楽しさ、効果を体感していただいています。
またラフターヨガ・リーダー養成講座を定期的に行い、地域や職場でラフターヨガができる資格ラフターヨガ・リーダーの育成につとめています。
・活動実績
信州松本・長野ラフター(笑い)ヨガクラブ主宰
ヨークカルチャーセンター長野講師
長野市かがやきひろば東北にて定期講座
松本市生涯学習指導者、長野市・安曇野市生涯学習データバンク登録
松本市・塩尻市・長野市ほか行政主催「健康教室」「介護者・認知症予防教室」、シニア大学、老人福祉センター、各社会福祉協議会、教育委員会、JA、福祉施設、サークル、企業社員向けセミナー・研修会の出張講師、
ストレスケア研修、コミュニケーション研修
保育園・幼稚園の親子レクリエーションほか県内外各地にて活動
・関連資格
カラータイプ・インストラクター協会認定講師 / カードワークインストラクター
色育アドバイザー / TCマスターカラーセラピスト / パーソナルカラー・アナリスト
信州ラフター(笑い)クラブ http://shinsyulaughterclub.ironsyufu.com
連絡先 090-2171-7281 wa88wahaha@gmail.com
講演実績はこちら⇒ http://www.信州ラフターヨガクラブ.com/n_ikeda_kouen.pdf
リーダー養成講座⇒ http://www.信州ラフターヨガクラブ.com/category6/clyl201112.html
佐藤志穂 (さとう しほ) 笑いヨガティーチャー・乳幼児運動教室主宰
1.子育てが楽になる笑いヨガ
2.笑いは心の栄養源
上田女子短期大学幼児教育科卒業後、市内の幼稚園教諭として7年間勤務。在学中に保育士及びレクリエーション・インストラクターを取得。H21年より、リトミックと柳沢運動プログラムを取り入れた「リトミックde運動あそび教室」を主宰。臼田学園で笑いヨガ・ストレッチ体操及びダンスを支援中。H24年、笑いの体操とヨガの呼吸を用いた「笑いヨガリーダー資格」を取得。H24年11月インドにて修行後、ラフターヨガティーチャーとなり、地域に根差した笑いヨガリーダーを養成中。さくっと笑い隊代表。全国に笑いヨガDVD発売中!
・活動実績
保育園・幼稚園・小学校保護者会での講演会 老人クラブ連合会総会で講演会 佐久市役所職員研修会 上田市敬老園職員研修会 老人施設・老人クラブ連合会・保健補導委員会ブロック会議・地域のいきいきサロン・障がいをお持ちの方に向けての笑いヨガ講師を務める。
ブログ:http://ameblo.jo/kids-movement-classroom/で活動報告を掲載していますので、ご覧いただければ幸いです。
・お問い合わせ先 佐藤志穂 090−1115−8439 kaishei@sakunet.ne.jp
佐藤志穂さんの講演履歴をご覧下さい。
西田早苗(ラフターヨガ・ティーチャー、ラフターヨガone on one コーチ、笑顔のコーチング・ファシリテーター)
笑いで人を、地域を、元気にしたいと、L.L.P.をモットーに活動しています。Laugh(笑い)とLove(愛)とPeace(平和)です。
笑いがあるところには、愛と平和があります。愛あるところには、平和と笑いがあります。平和なところには、笑いと愛があります。
みなさんと、笑い愛たいと思います。
ラフターヨガで、おなかから大声で笑える機会を、楽しくなくても笑える機会をつくれます。一緒に楽しみましょう。
笑顔のコーチングは、笑いと言うより笑顔です。
E-mail:wahaha.yei@gmail.com
滝澤博文(腹話術師)
信州支部所属のラフター(笑い)ヨガ講師
(信州支部もしくは本人へ直接お問い合わせ下さい)
井上正栄(ラフターヨガ・リーダー)
和田恵(ラフターヨガ・リーダー)
滝澤博文(ラフターヨガ・リーダー)
相馬留美(ラフターヨガ・リーダー)
田辺佳代子(ラフターヨガ・リーダー)
いでさとみ(ラフターヨガ・リーダー)
田中高政(ラフターヨガ・ティーチャー)
信州支部所属のケアクラウン(臨床道化師)
ケアクラウンにとって大切なのは、病気の子どもや高齢者の気持ちを理解し、他者とかかわろうとする主体性・能動性を引き出すことです。それを可能にするのが、病院や施設への定期的な訪問による相互の信頼です。
伊藤理恵
和田恵
田中高政
信州支部所属の笑い療法士
笑い療法士の定義:笑いによって自己治癒力を高めることをサポートし、もしくは笑いをもって病気予防の手助けをする人を笑い療法士という。
笑い療法士の目的:笑い療法士育成の目的は、医療や福祉の現場において病む人、また障害を感じて生きている人々の尊厳をまもり、人々が幸せに生きることができる社会環境をつくりだすことである。
認定の方法:笑い療法士の資格は、癒しの環境研究会(代表世話人:高柳和江)に設置された「笑い療法士認定評価委員会」が審査し認定します。癒しの環境研究会の笑い療法士講習とフォローアップ研修を受け合格すれば認定されます。
和泉家志ん治
田中高政(3級)
信州支部所属の腹話術師
滝澤博文