i

本文へスキップ
日本笑い学会信州支部





日本笑い学会信州支部のホームページへようこそ

人間は誰でも笑いますが、もし人が笑わなかったとしたら、この世の中はどうなるでしょうか。笑いのない人生なんて、考えられるでしょうか。
「笑い」は人間の心や身体に、コミュニケーションや人間関係に、重要な意味を持っています。
演劇や文学や芸能に「笑いの文化」を生み出しています。「笑い」は私たちの心を癒やしてくれています。
このような「笑い」とか「ユーモア」は、いったい何なのでしょうか?

「笑い」はさまざまなジャンルの人が集まって、総合的に研究を進める必要があります。
私たちは「笑い」を重要な研究対象として考えています。
(日本笑い学会ホームページより)

日本笑い学会信州支部は発足したばかりで、本格的な活動はこれからです。
皆さまのお力をお借りしながら信州を楽しく盛り上げていきたいと思っています。

日本笑い学会信州支部は 非営利・無宗教で「笑いとユーモア」に関する総合的・多角的研究を行い、笑いの文化的発展に寄与し、ひいては地域の活性化及び人々の健康に資することを目的としています.

信州支部では、ユーモアが日常にあることのすばらしさ、笑うことの大切さを信州に広めていきたいと考えています。

新着情報

2014年8月14日
信州支部長が精神科デイケアでボランティアをしました。利用者さんたちと笑いヨガで楽しく笑いました。
2014年8月11日
◆支部研究会情報◆◇関東支部<第214回研究会>【日時】2014年8月16日(土)14:00〜16:00(13:30開場)【テーマ】『十牛図で辿る禅の‘笑い’〜絶対の‘笑い’の 謎を探る〜』【講師】小森英明氏(作家・浄土真宗僧侶/日本ことわざ文化学会・理事/日本笑い学会会員)【会場】浅草公会堂3F第1集会室→http://asakusa-koukaidou.net/home/access.html
2014年8月3日
和泉家志ん治さんが、朝日村社協からの依頼を受けて、かたくりの里で落語を一席ご披露しました。
2014年8月2日
第21回日本笑い学会総会が関西大学堺キャンパスで開催されました。
2014年7月31日
信州支部に軽井沢町精神保健福祉団体連合会から講演依頼があり、支部長が軽井沢町保健センターで「笑顔で、心すこやかに」をテーマに講演しました。
2014年7月26日
信州支部会員が安曇野絵本美術館前でレッドノーズディに参加し、赤い鼻をつけました。

2014年7月17日
松本市なんなん広場で、信州支部の活動を展示し広報してます。

2014年7月13日
信州支部会員が清泉女学院生涯学習講座「紙芝居の楽しみ方、演じ方」を受講しました。信州支部では、紙芝居の楽しさ、素晴らしさを広めていきます。

2014年7月12日
百瀬丘信州支部副支部長が「笑ってコソだて!(子育て)」をテーマに講演しました。

2014年7月8日
◆オープン講座情報◆◇第214回オープン講座(予告)【テーマ】『笑って!生活習慣病予防』【講師】池田由紀(名古屋市立大学看護学部准教授)日時】2014年7月13日(日)14時00分〜15時30分【会場】大阪市立弁天町市民学習センター【お問合せ】日本笑い学会事務局(予約不要)
第215回オープン講座(予告)【テーマ】未定【講師】未定【日時】2014年9月14日(日)14時00分〜15時30分【会場】大阪市立弁天町市民学習センター【お問合せ】日本笑い学会事務局(予約不要)お知らせ8月のオープン講座はお休みとなります。
◆支部研究会情報◆◇関東支部<第213回研究会>【日時】2014年7月19日(土)14:00〜16:00(13:30開場)【テーマ】『笑顔に魅せられて』【講師】北川孝次氏(フォトグラファー)【会場】浅草公会堂3F第1集会室
◇浜松支部<講演会>【日時】2014年7月20日(日)14:00〜15:30(13:30受付開始)【テーマ】『口は幸いのもと』【講師】田邊口幸麻呂(たなべのくちさきまろ)氏(災禍転福貧乏神神社三倉分社 祭主、SBS学苑 講師、日本笑い学会浜松支部会員)【会場】アクトシティ浜松研修交流センター51研修交流室(楽器博物館上階)
◇中部支部<第146回ビジュアル笑例会>(第10回ビジュアル・フェスト)【日時】2014年7月20日(日)13:00〜16:30(12:30受付開始)【テーマ】『落語で仏教を学ぶ』1.「落語と仏教は大の仲良し」柳家喬太郎 古典落語『仏馬』(東)2.「江戸っ子人情と法華信仰」入船亭扇辰 古典落語『甲府い』(東)3.「落語の中の仏教説話」露の団姫 古典落語『松山鏡』(西)4. 「禅問答を落語で表現すると」柳家喬太郎古典落語『こんにゃく問答』(東)5.「なにわ商人文化と浄土真宗」桂塩鯛 古典落語『お文さん』(西)6.「宗教を笑い飛ばす!?」五明楼玉の輔 古典落語『宗論』(東)7.「日本人、こころの原風景」桂文我 古典落語『蛸芝居』(西)【会場】金城学院大学W9号館―106教室【参加費】日本笑い学会中部支部会員:無料 一般:500円【お問合せ】日本笑い学会中部支部
◇岡山笑わん会支部<平成26年会員総会・研究会>【日時】2014年7月6日 (日)14:00〜17:00【会場】ピュアリティまきび【プログラム】T 平成26年度会員総会U 研究会1.ラフターヨガ2.講演『あなたは「捨てる」と「収納術」で失敗している!?」講師:佐藤亮介氏(ロハスカタス代表整理ist)V 笑いに関する討論会【会費】岡山支部会員:500円、 一般:1000円【【お問合せ】予約・事前申し込みは不要、直接会場へどうぞ。岡山笑わん会事務局(滝川まで)〒701-0204 岡山市南区大福369-8 ハロー歯科E-mail:info@hello-dc.netTEL:086-282-0086  FAX:086-282-6499
2014年6月21日
日本笑い学会創立20周年記念・信州支部設立3周年記念「昇幹夫日本笑い学会副会長講演会」が、佐久大学大講義室で開催されました。講演会の後は、笑いヨガティーチャーの佐藤志穂さんと長野県内の笑いヨガリーダーが大集合して、参加者と一緒に大いに笑いました。
2014年6月18日
支部長がFM軽井沢に生出演し、日本笑い学会と昇幹夫講演会を紹介しました。
2014年6月17日
小平晴勇さんの活動を報告します。5/4飯田市南信濃で「祝い落語」を一席、5/15諏訪市豊田で「学生落語」を一席、5/16岡谷市我が家で「介護落語」を一席、5/17諏訪市きたえるうむにて「健康落語」を一席、5/19木曽町会議室にて「男女共同参画は笑いから」を一席、5/28天龍村の村民を迎えて「男女共同参画は笑いから」を一席、6/1辰野町にて「年寄り天国落語」を一席、6/8山梨県大武川にて「山梨よいとこ落語」を一席、6/10茅野市八ヶ岳寮にて「健康落語」を一席、6/15諏訪市島崎にて「年寄り天国落語」を一席、6/15諏訪市すし春にて「古典落語」を一席、6/16下諏訪橋本旅館にて「ダジャレ落語」を一席、6/30下諏訪山王閣にて「下諏訪ガイド落語」を一席、7/3岡谷市上浜区にて「上品落語」を一席、7/22諏訪市聖母寮にて「ダジャレ落語」を一席、7/27松本市蟻ヶ崎西公民館にて「男の気持ち、女の気持ち」を一席、8/29岡谷市港公民館にて「男の脳、女の脳の違い」を一席、8/16三ツ井の森ゴルフ場にて「スコア上達は笑いから」を一席、9/8箕輪町キット河内にて「オレオレ詐欺防止落語」を一席、9/10宮田村公民館にて「交通事故防止落語」を一席
2014年6月2日
◆2014年度学会創立20周年記念大会情報◆【日程】2014年8月2日(土)〜8月3日(日)【会場】関西大学堺キャンバス【記念講演講師】松本修氏(朝日放送ディレクター・大阪芸術大学教授)【シンポジウム】『新・笑いと健康―笑いと健康の20年間の成果とQ&A―』(「新・笑いと健康講演会」シリーズ最終回)【シンポジウム日程】2014年8月3日(日)13:40〜16:10 ◆オープン講座情報◆◇第213回オープン講座【テーマ】『出会いこそが人生の転機』【講師】渡辺裕薫(漫才作家、「シンデレラエクスプレス」)【日時】2014年6月8日(日)14時00分〜15時30分【会場】大阪市立弁天町市民学習センター ◆支部研究会情報◆◇東北支部<第62回笑学校>【日時】2014 年6月13日(金)13:30〜15:30【会場】仙台福祉プラザ11階第1研修室◇関東支部<第212回研究会>【日時】2014年6月14日(土)14:00〜16:00(13:30開場)【テーマ】『江戸のユーモアその弐』【講師】川上千里氏(薬剤師・日本笑い学会関東支部)【会場】ハイライフプラザいたばし2階Aホール<第213回研究会>【日時】2014年7月19日(土)14:00〜16:00(13:30開場)【テーマ】『笑顔に魅せられて』【講師】北川孝次氏(フォトグラファー)【会場】浅草公会堂3F第1集会室  ◇中部支部<第145回ビジュアル笑例会>【日時】2014年6月22日(日)13:00〜16:30(12:30受付開始)【プログラム】映画『天井桟敷の人々』(190分)監督:M=カルネ主演:J=ルイ=バロー【会場】金城学院大学W8号館―401教室【参加費】日本笑い学会中部支部会員:無料一般:500円お問合せ】日本笑い学会中部支部
◇信州支部<信州支部設立3周年記念大会>【日時】2014年6月21日(土)13:30〜16:30(13:00受付開始)【プログラム】13:30〜15:00新笑いと健康・講演会『泣いて生まれて笑って逝こう』昇幹夫氏(日本笑い学会副会長・医師)15:10〜16:30『笑いヨガで笑いましょう!』佐藤志穂(笑いヨガ・ティーチャー)【会場】佐久大学・大講義室【参加費】無料【お問合せ】日本笑い学会信州支部事務局 佐久大学田中高政研究室内
◇浜松支部<講演会>【日時】2014年7月20日(日)14:00〜16:30(13:30受付開始)【会場】アクトシティ浜松研修交流センター51研修交流室(楽器博物館上階)【講師】田邊口幸麻呂(たなべのくちさきまろ)氏(災禍転福貧乏神神社三倉分社祭主、SBS学苑講師、日本笑い学会浜松支部会員)【演題】口は幸いのもと
◇三重支部<第54回笑例会:支部長就任1周年記念講演会>【日時】2014 年6月14 日(土)14:00〜16:00(13:30 開場)【会場】ジェフリーすずか(近鉄・鈴鹿市駅より徒歩10分)【講演】『 笑いと健康 』【講師】淵田科氏(日本笑い学会三重支部長、山中胃腸科病院理事長)【笑いヨガ】(笑いの体操)三重支部の笑いヨガチーム【参加費】日本笑い学会三重支部会員:無料一般:800円【お問合せ】TEL&FAX:059-232-6409 (中村ふみ)事前申込は不要です。【主催】日本笑い学会三重支部
◇岡山笑わん会支部<平成26年会員総会・研究会>【日時】2014年7月6日(日)14:00〜17:00【会場】ピュアリティーまきび(岡山市北区下石井2-6-41)【参加費】日本笑い学会員、岡山支部会員:500円一般:1000円【内容】1.平成26年度会員総会2.研究会@ラフターヨガA講演「あなたは《捨てる》と《収納術》で失敗している!?」佐藤亮介氏(ロハスカタス代表整理ist)3.笑いに関する討論会【お問合せ】岡山笑わん会事務局(滝川まで)〒701-0204 岡山市南区大福369-8 ハロー歯科E-mail:info@hello-dc.net TEL:086-282-0086 FAX:086-282-6499
2014年5月25日
池田信子さんが、FMまつもと12:00 - 13:30「GO!Go!ゴードン」の「女子力向上委員会」コーナーで笑いヨガを紹介しました。
2014年5月24日
信州支部会員が長野市民病院第8回病院祭に参加し、笑いヨガ体験、おはなしひろば、皿回し体験のボランティアをしました。
2014年5月22日
信州支部に栄村から介護予防教室への講演依頼があり、高齢者総合福祉センターで支部長が講演しました。
2014年5月18日
◆オープン講座情報◆◇第212回オープン講座【テーマ】『日本神話のあの笑い祭が50年前アニメになり、世界映画祭で賞を取っていた』【講師】原坂一郎(こどもコンサルタント)【日時】2014年5月11日(日)14時00分〜15時30分【会場】大阪市立弁天町市民学習センター◇第213回オープン講座(予告)【テーマ】『出会いこそが人生の転機』【講師】渡辺裕薫(漫才師、「シンデレラエクスプレス」)【日時】2014年6月8日(日)14時00分〜15時30分
◆支部研究会情報◆◇関東支部<第211回研究会>【日時】2014年5月17日(土)14:00〜16:00(13:30開場)【テーマ】『英語落語は世界を駆ける』【講師】大島希巳江氏(文京学院大学教授・教育学博士)【会場】浅草公会堂3F第1集会室<第212回研究会>【日時】2014年6月14日(土)14:00〜16:00(13:30開場)【テーマ】『江戸のユーモアその弐』【講師】川上千里氏(薬剤師・日本笑い学会関東支部)【会場】ハイライフプラザいたばし2階Aホール
◇中部支部<第16回中部支部大会(第144回笑例会)>【日時】2014年5月18日(日)13:00〜16:10(12:30受付開始)【プログラム】1.開会の挨拶(13:00-13:05)石野一雄氏(日本笑い学会中部支部支部長)2.総会(13:05-13:25)3.落語『座長の涙13:35-14:00)桂団朝4.研究報告『六県神社子出来おんだ祭』(14:05-14:35)森下伸也 氏(日本笑い学会会長・関西大学教授)5.講演(14:40-16:10)『彼岸の笑い/笑いの彼岸 ―生きることはこんなにおかしい!?―』鳶野克己氏(立命館大学教授)6.閉会挨拶 祖父江直氏(日本笑い学会中部支部事務局) 【会場】椙山女学園大学看護学部 1F大講義室 【参加費】日本笑い学会中部支部会員:無料一般:500円 【お問合せ】日本笑い学会中部支部TEL&FAX:0565-48-3753 <第145回ビジュアル笑例会> 【日時】2014年6月22日(日)13:00〜16:30(12:30受付開始)【プログラム】映画『天井桟敷の人々』(190分)監督:M=カルネ 主演:J=ルイ=バロー 【会場】金城学院大学W8号館―401教室 【参加費】日本笑い学会中部支部会員:無料一般:500円 【お問合せ】日本笑い学会中部支部
  ◇三重支部 <第54回笑例会:支部長就任1周年記念講演会> 【日時】2014 年6月14 日(土)14:00〜16:00(13:30 開場)【会場】ジェフリーすずか(近鉄・鈴鹿市駅より徒歩10分)【講演】『 笑いと健康 』【講師】淵田科氏(日本笑い学会三重支部長、山中胃腸科病院理事長)【笑いヨガ】(笑いの体操)三重支部の笑いヨガチーム【参加費】日本笑い学会三重支部会員:無料 一般:800円 【お問合せ】TEL&FAX:059-232-6409 (中村ふみ)事前申込は不要です。【主催】日本笑い学会三重支部
◇四国支部 <第50回研究会> 【日 時】2014年5月31日(土)14:00開始【テーマ】『笑ってあの世を考える冥土の最新事情』 【講師】昇幹夫(医師日本笑い学会副会長)講演後、あの世に関係のある落語を予定しています。【会 場】土居文化会館(ユーホール)大ホール 愛媛県四国中央市土居町入野939 пF0896-28-6353 【参加費】日本笑い学会四国支部会員:無料 一般:500円 【お問合せ】日本笑い学会四国支部事務局(豊岡台病院内) 。
2014年5月17日
日本笑い学会信州支部主催「村上和雄ドキュメント スイッチ」が自主上映され、約100人が参加しました。
2014年5月1日
日本笑い学会創立20周年、信州支部設立3周年記念として、昇幹夫日本笑い学会副会長講演会を開催します。
2014年5月1日
池田信子さんの講演会情報◆5/14(水)飯田勤労者福祉会館、5/15(木)明科公民館高齢者学級、5/28(水)長野市かがやきひろば中条、5/29(木)下諏訪体育館下諏訪町社会福祉協議会、4/28〜12/22長野市かがやきひろば東北、5/12〜6/23長野市かがやきひろば三陽、6/19〜長野市シニアアクティブルーム、6/11(水)長野市地域包括支援センター 
2014年4月12日
◆オープン講座情報◆◇第211回オープン講座:【テーマ】『芸人らしく生ききった!やしきたかじん伝説』【講師】鹿島 我氏(京都光華大学準教授)【日時】2014年4月13日(日)14時00分〜15時30分【会場】大阪市立阿倍野市民学習センター◇第212回オープン講座:【テーマ】『日本神話の笑い祭が50年前アニメ化され世界で賞を取っていた』【講師】原坂一郎(こどもコンサルタント)【日時】2014年5月11日(日)14時00分〜15時30分【会場】大阪市立弁天町市民学習センター◇第213回オープン講座【テーマ】『出会いこそが、人生の転機』【講師】シンデレラエキスプレス・渡辺裕薫(漫才師)【日時】2014年6月8日(日)14時00分〜15時30分【会場】大阪市立弁天町市民学習センター◆支部研究会情報◆◇関東支部<第210回研究会>【日時】2014年4月19日(土)14:00〜16:00(13:30開場)【テーマ】『笑いとことわざ〜ことわざに見る穏やかな笑いの探訪〜』【講師】山口 政信氏(明治大学法学部教授・日本笑い学会理事)【会場】浅草公会堂3F第1集会室◇浜松支部講演会【日時】2014年4月26日(土)15:00〜16:30【テーマ】『わさび火災報知器とおかしなノーベル賞』【講師】今井眞氏(滋賀医科大学精神科講師)【会場】アクトシティー浜松研修交流センター52研修交流室【会場費】500円予約・事前申込不要【お問合せ】日本笑い学会浜松支部 TEL:053-437-4009◇中部支部<第143回ビジュアル笑例会>【日時】2014年4月20日(日)13:00〜15:50(12:30受付開始)【プログラム】1.落語(80分)『地獄八景亡者戯』桂枝雀(映像)2.映画『Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!』主演:ローワン=アトキンソン(イギリス2007年、約90分)【会場】金城学院大学W9号館―106教室【参加費】日本笑い学会中部支部会員:無料一般:500円【お問合せ】日本笑い学会中部支部◇三重支部<第54回笑例会:支部長就任1周年記念講演会>【日時】2014年6月14 日(土)14:00〜16:00(13:30 開場【会場】ジェフリーすずか(近鉄・鈴鹿市駅より徒歩10分)【講演】『 笑いと健康 』【講師】淵田科氏(日本笑い学会三重支部長、山中胃腸科病院理事長)【笑いヨガ】(笑いの体操)三重支部の笑いヨガチーム【参加費】日本笑い学会三重支部会員:無料 一般:800円【お問合せ】TEL&FAX:059-232-6409 (中村ふみ)事前申込は不要です。【主催】日本笑い学会三重支部◇四国支部<第50回研究会>【日時】2014年5月31日(土)14:00開始【テーマ】『笑ってあの世を考える 冥土の最新事情』【講師】昇幹夫(医師日本笑い学会副会長)講演後、あの世に関係のある落語を予定しています。【会場】土居文化会館(ユーホール)大ホール愛媛県四国中央市土居町入野939 TEL:0896-28-6353 【参加費】日本笑い学会四国支部会員:無料一般:500円【お問合せ】日本笑い学会四国支部事務局 TEL:0896-25-0088(豊岡台病院内)
2014年3月16日
日本笑い学会信州支部第7回笑楽校が長野市トイーゴ第1会議室で開催されました。クラウンの皿回しとジャグリングをみんなで練習した後は、笑いについての最新の脳科学について勉強しました。
2014年3月16日
村上和雄ドキュメント「スイッチ」を茅野市民館で上映します。
2014年3月15日
小平晴勇さんの活動を紹介します。 2月19日長野市川中島支部にて介護落語「1分先の目標を持て」 2月20日JA上伊那東伊那支部「年金落語」 2月21日JA上伊那駒ヶ根支部「年金落語」 2月23日SBCラジオ録音風物詩に出演 3月12日南相木村社協にて寿司の握り方と生きがい落語を一席 3月14日富士見町生きがい学級「年寄り天国落語」の一席 3月21日下諏訪さくらホームにて「年寄り天国落語」の一席 3月25日木曽町社協にて飾り寿司の実演と「笑いのキソ」の一席 3月26日諏訪湖畔の足場にて「諏訪観光落語」の一席 4月1日伊那市上牧公民館にて「交通事故防止落語」の一席。 寿司の出張にぎりと落語のセットが大変人気です。
2014年3月12日
国際ユーモア学会(International Society of Humor Studies)がオランダで開催されます(7月7日〜11日)
国際ユーモア学会カンファレンス2014
2014年3月10日
百瀬副支部長が10日、松本市笹賀公民館の人権啓発協議会で、「笑いは心身のリハビリテーション」を縦軸に、楽しさを横軸に、「人生は笑うこと」と題して人関関係論のトークをしました。34人が参加しました。
2014年3月5日
日本笑い学会信州支部第7回笑楽校開催

2014年3月3日
◆オープン講座情報◆◇第210回オープン講座【テーマ】『NHK「バラエティ生活笑百科」あれこれ』【講師】大池晶氏(放送作家)【日時】2014年3月9日(日)14時00分〜15時30分【会場】大阪市立弁天町市民学習センター第2研修室
◇第211回オープン講座【テーマ】『芸人らしく生ききった!やしきたかじん伝説』【講師】鹿島我氏(京都光華大学準教授)【日時】2014年4月13日(日)14時00分〜15時30分【会場】大阪市立阿倍野市民学習センター
◆支部研究会情報◆◇北海道支部<第98回例会>【日時】2014年3月8日(土)14:00〜16:00【会場】札幌市エルプラザ4階研修室5札幌市北区北8条西3丁目【テーマ】寄席におけることば遊びの会【参加費】無料
◇関東支部<第209回研究会>【日時】2014年3月15日(土)14:00〜16:30(14:00開場)【テーマ】『シニアのための生き生きライフ』(仮題)【講師】阿奈靖雄氏(日本笑い学会会員)【会場】台東区民会館・8階第5会議室
◇中部支部<第142回笑例会>【日時】2014年3月16日(日)13:00〜15:50(12:30受付開始)【プログラム】1.漫談(13:00〜13:40)「綾小路きみまろ爆笑エキサイトライブ」(映像)2.落語(13:45〜14:10):柳家小三治「宗論」(映像)3.講演(14:20 〜 15:50)『日本奇術発展の種あかし』河合勝氏(奇術研究家)【会場】椙山女学園大学看護学部1F大講義室【参加費】日本笑い学会中部支部会員:無料一般:500円【お問合せ】日本笑い学会中部支部E-mail:info@warai-chubu.sakura.ne.jp TEL&FAX:0565-48-3753<第143回ビジュアル笑例会>【日時】2014年4月20日(日)13:00〜15:50(12:30受付開始)【プログラム】1.落語(80分)『地獄八景亡者戯』桂枝雀(映像)2.映画『Mr.ビーンカンヌで大迷惑?!』主演:ローワン=アトキンソン(イギリス2007年、約90分)【会場】金城学院大学W9号館―106教室【参加費】日本笑い学会中部支部会員:無料一般:500円【お問合せ】日本笑い学会中部支部
◇三重支部<第53回笑例会>【日時】2014 年3月8日(土)14:00〜16:00(13:30開場)【会場】ハイトピア伊賀 多目的大研修室【講演1】『 笑いと健康 』【講師1】淵田科氏(日本笑い学会三重支部長、山中胃腸科病院理事長)講演2】『 日本笑い学会の歩み(そのV)―日本笑い学会15周年記念「笑いの世紀」の刊行をめぐって―』【講師2】井上宏氏(日本笑い学会初代会長、関西大学名誉教授)【講演3】『笑いとお茶と忍術と』村井元治氏(むらい萬香園店主、おじいさんの古いもの博物館館長、日本茶アドバイザー)【参加費】支部会員:無料一般:800円【お問合せ】申し込みは不要です。TEL&FAX:059-232-6409 (中村ふみ)E-mail:waraigakkaimie@gmail.com【主催】日本笑い学会三重支部
2014年2月27日
3月1日(土)2日(日)佐久大学で第30回長野県作業療法学術大会が開催されます。2日の特別講演は、市民公開講座(入場無料)です。日時:3月2日(日)13:00〜15:00場所:佐久大学看護学部講師:塚原成幸先生(清泉女学院短大幼児教育科助教,CLOWN LABO PROJECT主宰,日本クリニクラウン協会芸術監督)テーマ:「笑顔はひとをしあわせにする〜前向きなユーモアコミュニケーションのすすめ〜」http://www.ot-nagano.org/taikai02.html#kouen
2014年2月26日
信州支部ニューズレター第11号を発行しました。
2014年2月8日
小平晴勇さん(すわこ八福神)が長野市第四地区住民自治協議会の人権研修会で「笑い上手は生き方上手」の演目で落語を披露しました。
2014年2月4日
信濃毎日新聞に小平晴勇さんの記事が掲載されました。
2014年2月3日
免疫力UP笑いヨガ講座のお知らせ(広報ながの2014.2)
とき/3月6日(木)10:30〜12:00
ところ/もんぜんぷら座地下ホール
講師/長野市民病院職員
対象/長野市内在住の60歳以上の人
定員/30人(多数の場合抽選)
申込み/2月14日(金)までに往復はがきに講座名・住所・氏名・年齢・電話番号・返信用の宛先を記入の上、シニアアクティブルーム(026-223-0058)へ。
2014年2月3日
◆2014年度学会創立20周年記念大会情報◆ 【日程】2014年8月2日(土)〜8月3日(日) 【会場】関西大学堺キャンバス ◆オープン講座情報◆ ◇第209回オープン講座 【テーマ】『歌と笑いにハゲまされ―ホームレスから歌手になった男の物語―』 【講師】そえんじ氏(シンガーソングライター) 【日時】2014年2月9日(日)14時00分〜15時30分 【会場】大阪市立弁天町市民学習センター第2研修室      ◇第210回オープン講座(予告) 【テーマ】 未定 【講師】 未定 【日時】2014年3月9日(日)14時00分〜15時30分 【会場】大阪市立弁天町市民学習センター第2研修室    ◆支部研究会情報◆ ◇関東支部 <第208回研究会> 【日時】2014年2月15日(土)13:00〜16:30(12:30開場) 【テーマ】日本笑い学会創立20周年記念「新・笑いと健康」講演会(全国縦断第7回)【シンポジウム】『笑い、ユーモア、健康』座長: 高杉和徳氏(日本笑い学会理事)基調講演:昇幹夫氏(医師/日本笑い学会副会長)講師:井上邦雄氏(医師/日本笑い学会浜松支部長) 高田佳子氏(日本笑いヨガ協会代表/老年学修士) 松本光正氏(医師/笑いの講師団講師)※笑いヨガの体験コーナーもあります。 【講演会】『笑いロボットの提案』 【講師】野澤孝司氏(目白大学講師) 【会場】台東区民会館・8階第5会議室  <第209回研究会(予告)> 【日時】2014年3月15日(土)14:00〜16:30(14:00開場) 【講師】阿奈靖雄氏(日本笑い学会会員) 【会場】台東区民会館・8階第5会議室 ◇中部支部 <第141回ビジュアル笑例会> 【日時】2014年2月16日(日)13:00〜16:00(12:30受付開始) 【プログラム】1.映画『マダムと女房』(五所平之助監督、松竹、1931年、約65分)2.『喜劇 女は度胸』(森崎東監督、松竹、1969年、約90分) 【会場】金城学院大学W9号館―106教室 【参加費】日本笑い学会中部支部会員:無料 一般:500円 【お問合せ】日本笑い学会中部支部 <第142回笑例会> 【日時】2014年3月16日(日)13:00〜15:50(12:30受付開始) 【プログラム】1.漫談(13:00 〜 13:40)「綾小路きみまろ 爆笑エキサイトライブ」(映像)2.落語(13:45 〜 14:10):柳家小三治「宗論」(映像)3.講演(14:20 〜 15:50)『日本奇術発展の種あかし』河合勝氏(奇術研究家) 【会場】椙山女学園大学看護学部1F大講義室 【参加費】日本笑い学会中部支部会員:無料 一般:500円 【お問合せ】日本笑い学会中部支部 <第143回ビジュアル笑例会> 【日時】2014年4月20日(日)13:00〜15:50(12:30受付開始) 【プログラム】1.落語(80分)『地獄八景亡者戯』桂 枝雀(映像)2.映画『Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!』主演:ローワン=アトキンソン(イギリス2007年、約90分) 【会場】金城学院大学W9号館―106教室 【参加費】日本笑い学会中部支部会員:無料 一般:500円 【お問合せ】日本笑い学会中部支部 ◇三重支部 <第53回 笑例会> 【日時】2014 年3月8日(土)14:00〜16:00(13:30開場) 【会場】ハイトピア伊賀 多目的大研修室 【講演1】『 笑いと健康 』 【講師1】淵田科氏 (日本笑い学会三重支部長、山中胃腸科病院理事長)【講演2】『 日本笑い学会の歩み(そのV)―日本笑い学会15周年記念「笑いの世紀」の刊行をめぐって―』【講師2】井上宏氏(日本笑い学会初代会長、関西大学名誉教授) 【講演3】『笑いとお茶と忍術と』村井元治氏(むらい萬香園店主、おじいさんの古いもの博物館館長、日本茶アドバイザー) 【参加費】支部会員:無料 一般:800円 【お問合せ】申し込みは不要です。 【主催】日本笑い学会三重支部 ◇岡山笑わん会支部 <平成26年研究会> 【日 時】2014年2月9日(日)14:00〜17:00 【会 場】ピュアリティまきび  岡山市北区下石井2-6-41 TEL 086-232-0511 【演 目】日本笑い学会創立20周年記念「新・笑いと健康講演会」1.笑いヨガの講演と実技「心が元気になる笑い」講師:日本笑いヨガ協会代表高田佳子さん2.笑いのマジック ー 禁断のネタばらし付きー播州赤穂の健康奉仕人/山鹿流!?大マジシャンリチャード・鈴木氏3.笑いに関する討論会 【参加費】日本笑い学会員、岡山支部会員:500円 一般:1000円 【お問合せ】岡山笑わん会事務局    
2014年1月28日
池田信子さんの、松本市波田社会福祉協議会での笑いヨガ講座の様子が今日の「市民タイムス」に掲載されました。
2014年1月25日
池田信子さんの笑いヨガリーダー養成講座についてお知らせします。長野市:2014年2月22日(土)・23日(日)9:30〜17:00、松本市:2014年4月19日(土)・20日(日)9:30〜17:00、受講料30,000円(2日間講習、公式認定証、マニュアル含む、昼食代別)4月開催から33,000円に変更になります。この機会にお早めに。 連絡は池田信子さん(WEB:http://www.信州ラフターヨガクラブ.com/もしくはメール:wa88wahaha@gmail.com)まで。
2014年1月24日
日本笑い学会信州支部に、長野県高等学校文化連盟福祉部会から長野県福祉部福祉教育研究会での講演依頼があり、支部長が「笑いの効果〜ラフターヨガについて」と題して講演しました。
2014年1月22日
日本笑い学会信州支部に、軽井沢町保健福祉課から「みんなでつくろう健康かるいざわ21健康フォーラム」での講演依頼があり、支部長が軽井沢保健センターで「笑いと健康」のテーマで講演しました。
2014年1月22日
◆オープン講座情報◆◇第208回オープン講座【日時】2014年1月12日(日)14時00分〜15時30分【テーマ】『百年吉本に見る、発想法とは!?』【講師】竹中功氏(吉本興業)【会場】大阪市立弁天町市民学習センター第2研修室◇第209回オープン講座(予告)【テーマ】『歌と笑いにハゲまされ〜ホームレスから歌手になった男の物語〜』【講師】そえんじ氏(シンガーソングライター)【日時】2014年2月9日(日)14時00分〜15時30分【会場】大阪市立弁天町市民学習センター第2研修室◇第210回オープン講座(予告)【テーマ】未定【講師】未定【日時】2014年3月9日(日)14時00分〜15時30分【会場】大阪市立弁天町市民学習センター第2研修室
◆支部研究会情報◆◇関東支部<第207回研究会>【日時】2014年1月18日(土)14:30〜16:30(14:00開場)【テーマ1】『長谷川家の人々』(仮題)【講師1】長谷川真弓氏(エッセイスト・日本笑い学会会員)【テーマ2】『アカデミック漫談』(仮題)【講師1】米谷裕夫氏(日本笑い学会会員/東北支部・ユーモア話術コンサルタント)【会場】台東区民会館・8階第5会議室
◇浜松支部<新春講演会>【日時】2014年1月25日(土)15:00〜16:30(14:30開場)【テーマ】『笑いと癒しの健康法』【講師】橋元慶男 氏(鈴鹿医療科学大学教授)【会場】アクトシティ浜松研修交流センター402会議室【お問合せ】日本笑い学会浜松支部 пF053-437-4009
◇中部支部<第140回新春笑例会>【日時】2014年1月19日(日)13:00〜16:15(12:00受付開始)【プログラム】<全国縦断「新・笑いと健康 講演会」>司会:宇佐美久枝1.開会挨拶(13:00〜):『よく笑いよく学べ』森下伸也氏(日本笑い学会会長、関西大学教授)2.「落語で糖尿病を吹き飛ばそう」(13:20〜)『生きる楽しみの見つけ方』丹村敏則氏(知多厚生病院 副院長)<休憩>(14:05〜14:15)3.「笑ってゆっくり生きる」(14:15〜)『脳もだませる作り笑い』西田元彦氏(西田メディカルクリニック)4.創作落語(14:55〜)微笑亭さん太(豊橋落語天狗連)5.上方落語(15:25〜鶴橋減滅渡(豊橋落語天狗連)6.笑い学会ご案内(15:55〜)祖父江直(中部支部 事務局長)7.大笑い『中部支部笑い講』8.閉会挨拶:石野 一雄(中部支部 支部長)☆終了後、懇親会が予定されています。【会場】愛知県産業労働センター5F小ホール1【参加費】日本笑い学会中部支部会員:無料一般:1000円【お問合せ】日本笑い学会中部支部E-mail:info@warai-chubu.sakura.ne.jp TEL&FAX:0565-48-3753
◇三重支部<第52回笑例会>【日時】2014年1月11日(土)14:30〜16:30(14:00受付開始)【会場】いせシティプラザ (伊勢)2階 多目的ホール伊勢市駅から徒歩10分【演目】1.日本笑い学会に入ってよかった!講師:淵田科氏(医師、日本笑い学会三重支部長)2.私のマジックで笑って頂けるでしょうか?講師:岡村 浩司氏(岡村整骨院院長、久居マジッククラブ)3.日本笑い学会の歩み(そのU)〜アジアで初めての「国際ユーモア学会」を大阪で開催1)「日本の笑いの文化と大阪の笑い」の発信について2)「ユーモアの国際交流の意義」について講師:井上宏氏(日本笑い学会初代会長、関西大学名誉教授)4.ゴスペルっておもしろい!出演:サニーサイドゴスペルクラブ三重【参加費】一般:800円 日本笑い学会会員:無料 申し込みは不要です。【連絡先】TEL&FAX:059-232-6409(中村)E=mail:waraigakkaimie@gmail.com
◇岡山笑わん会支部<平成26年研究会>【日時】2014年2月9日(日)14:00〜17:00【演目】日本笑い学会創立20周年記念「新・笑いと健康講演会」として1.笑いヨガの講演と実技 「心が元気になる笑い」講師:日本笑いヨガ協会 代表 高田佳子さん 2.笑いのマジック ー 禁断のネタばらし付き ー播州赤穂の健康奉仕人/山鹿流!?大マジシャン リチャード・鈴木 氏3.笑いに関する討論会【参加費】日本笑い学会員、岡山支部会員:500円 一般:1000円【お問合せ】岡山笑わん会事務局(滝川まで)〒701-0204 岡山市南区大福369-8 ハロー歯科E-mail:info@hello-dc.net TEL:086-282-0086 FAX:086-282-6499
2014年1月11日
小平晴勇さんが伊那市福祉まちづくりセンターふれあい〜なで、「笑い上手は介護上手」と題で落語を披露しました(「おとこ介護もいいんだに」主催)。男性介護者中心に、約40名の方に介護落語を聞いていただきました。この様子は伊那ケーブルテレビジョン(伊那市・箕輪町・南箕輪村)で2月1日に放送予定だそうです。http://www.inacatv.co.jp/index.html
2013年12月19日
とめちゃんが、あいとぴあ臼田で行った笑いヨガが、ABN(長野朝日放送)で放映されました。
2013年12月19日
長野県保健補導員会連絡協議会諏訪支部より日本笑い学会信州支部に講演依頼があり、支部長が下諏訪文化センターで「笑いで健康づくり〜笑顔であいさつ、笑顔で健康〜」と題して、約300人に講演しました。
2013年12月19日
◆支部研究会情報◆ ◇三重支部 <第52回 笑例会> 【日時】2014年1月11日(土)14:30〜16:30(14:00受付開始)【会場】いせシティプラザ (伊勢)2階 多目的ホール 伊勢市駅から徒歩10分 1.日本笑い学会に入ってよかった!講師:淵田科氏(医師、日本笑い学会三重支部長) 2.私のマジックで笑って頂けるでしょうか?講師:岡村浩司氏(岡村整骨院院長、久居マジッククラブ) 3.日本笑い学会の歩み(そのU)〜アジアで初めての「国際ユーモア学会」を大阪で開催 1)「日本の笑いの文化と大阪の笑い」の発信について 2)「ユーモアの国際交流の意義」について講師:井上宏氏(日本笑い学会初代会長、関西大学名誉教授)4.ゴスペルっておもしろい!出演:サニーサイドゴスペルクラブ三重 【参加費】一般:800円 日本笑い学会会員:無料、申し込みは不要です。
2013年12月15日
百瀬副支部長が、佐久市野沢会館で講演しました。佐久市市民活動サポートセンターの市民活動入門講座で、松本市の市民活動事例を発表しました。日本笑い学会信州支部も、市民活動をサポートしていきたいと思ってます。
 
 
2013年11月30日
日本笑い学会信州支部第6回笑楽校が、松本市なんなん広場で開催されました。良寛学習会主宰の上条繁明さんの「良寛〜そのおかしみとかなしみと慈しみの世界〜」の講話は、とてもためになりました。良寛さん本人は人を笑わせるつもりはなかったけれども、良寛さんの周りにはいつも爽やかな笑いが満ちていて、本当に自然なユーモアリストだったそうです。
 
2013年11月29日
小平晴勇さん(すわこ八福神)の活動を報告します。
10月26日、SBCラジオ中沢圭子アナのうっひいに出演しました。11月11日、長野市吉田地区介護寄席を一席、長野市民新聞に紹介されました。
小平さんの来年の予定です。1月10日、茅野警察署一日署長。1月11日、羽広の里で寄席。1月21日、原村で寄席。1月22日、諏訪湖畔病院で寄席。1月23日、小川村で寄席。1月26日、福与公民館で寄席。いよいよ大台の2,000回にあと70回です。寿司屋さん兼業落語家による、世界で初めての2,000回寄席、ご支援下さい。
2013年11月24日
日本笑い学会信州支部第6回笑楽校が開催されます 。
2013年11月22日
日本笑い学会信州支部に講演依頼があり、安曇野市熊倉区社会福祉協議会で支部長が講演しました。
2013年11月10日
◆2014年度学会創立20周年記念大会情報◆【日程】2014年8月2日(土)〜8月3日(日)【会場】関西大学堺キャンバス
◆新・笑いと健康講演会情報◆◇12月7日(土)【会場】四日市市・じばさん三重【講師】昇幹夫氏(医師)◇2014年1月19日(日)【会場】名古屋市・ウインク愛知(県産業労働センター)【講師】丹村敏則氏(医師)西田元彦氏(医師)◇1月26日(日)【会場】仙台市・エルパーク仙台【講師】昇幹夫氏(医師)◇2月9日(日)【会場】岡山市(場所未定)【講師】高田佳子氏(笑いヨガ)リチャード鈴木氏(科学マジック)◇2月15日(土)【会場】東京都・台東区民会館【講師】昇幹夫氏(医師)◇2月22日(土)【会場】新潟市(場所未定)【講師】昇幹夫氏(医師)◇3月21日(金・祭)【会場】福岡市・ももちパレス【講師】昇幹夫氏(医師)◇4月20日(日)【会場】広島市(場所未定)【講師】昇幹夫氏(医師)◇6月21日(土)【会 場】佐久市または長野市(場所未定)【講師】昇幹夫氏(医師)
◆オープン講座情報◆第206回オープン講座【日時】2013年11月10日(日)14時00分〜15時30分【テーマ】『〜“笑い学会”で“涙活(るいかつ)”!?〜『「なみだのラブレター」著者が語る“涙”と“笑い”』』【講師】橋本昌人氏(放送作家・日本笑い学会理事)【会場】大阪市弁天町市民学習第2研修室◇第207回オープン講座(予告)【日時】2013年12月8日(日曜)14時00分〜15時30分【テーマ】『旅の恥は、笑い捨て』【講師】志緒野マリ氏(日本笑い学会理事)
◆支部研究会情報◆◇関東支部<第205回研究会>【日時】2013年11月16日(土)14:30〜16:30(14:00開場)【テーマ】『続・若い人の笑い』【講師】瀬沼文彰氏(西武文理大学専任講師)【会場】台東区民会館・9階特別会議室 <第206回研究会>【日時】2013年12月21日(土)14:30〜16:30(12:30開場)【テーマ】検討中【講師】アルボムッレ・スマナサーラ氏(スリランカ上座部仏教長老)
【◇浜松支部講演会【日時】2013年11月20日(土)15:00〜16:30(14:30から受付) 【テーマ】『旅と異文化』(仮題)【講師】志緒野マリ氏(日本笑い学会理事)【会場】アクトシティ浜松研修交流センター402会議室◇中部支部<第138回笑例会>【日時】2013年11月17日(日)13:00〜15:40(12:30受付開始)【プログラム】13:00〜13:30 能『翁』(映像)翁:観世清和 三番叟:野村萬斎13:30〜14:00 能『翁』解説森下伸也氏(日本笑い学会会長・関西大学教授)14:10〜15:40講演『パロディの楽しみ』熊谷富夫氏(日本笑い学会副会長)【会場】椙山女学園大学看護学部1F大講義室◇岡山笑わん会支部<平成25年総会・研究会>【日時】2013年11月24日(日)14:00〜17:00【会場】ピュアリティーまきび(岡山市北区下石井2-6-41)【内容】1.ラフターヨガ2.講演:「ボケ川柳で老いを笑い飛ばそう」&「ウフフ・・・写真集」講師:大河内信雄 氏(岡山県立大学 名誉教授・元デザイン学部長)3.笑いに関する討論会
◆学会後援イヴェント情報◆「第8回関大笑い講」ご招待について関西大学では、堺市と関西大学との地域連携事業として以下のとおり「第8回関大笑い講」を開催いたします。テーマは、「笑いと健康」。桂文枝客員教授の講演と文枝門下の噺家たちによる落語寄席で、ご参加の皆様に笑いと健康をお届けします。今回、日本笑い学会の会員様を無料にてご招待させていただきます。みなさま、ふるってご参加下さい。【タイトル】第8回関大笑い講〜六代桂文枝一門〜【日 時】12月7日(土) 13:30〜16:20【場 所】国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)
◆「笑い行事プロジェクト」情報募集◆全国の笑いの祭り・民俗行事を会員の力で発掘・記録・研究し、『全国笑い行事ガイドブック(仮)』にまとめようという、学会設立20周年記念事業「笑い行事プロジェクト」がスタートしました。お国自慢の笑い行事を調査・研究して、どんどん投稿してください。詳しくは、ホームページをどうぞ。【笑いに関わる祭り・行事を掲載!】【笑いに関わる祭り・行事を募集中!】投稿期限:2014年5月6日まで。
2013年11月9日
日本笑い学会福岡支部は設立15周年を迎えます。
2013年11月8日
日本笑い学会本部に講演依頼があり、長野県歯科医師会主催の8020推進支援研修会で「笑ってハッピー!〜笑いながら健康になりましょう〜」と題して信州支部長が講演しました。
2013年11月4日
信州支部では「笑いと脳科学についての研究」をスタートします。
2013年10月13日
信州国際音楽村で開催されたキッズタイム秋フェスで、”サクッと笑い隊inうえだ”のみなさんが、笑いヨガを行いました。また、いのち・笑顔「手と手と」主催の「僕のうしろに道はできる〜奇跡が奇跡でなくなる日に向かって〜(文部科学省特別選定)」上映会に日本笑い学会信州支部が後援しました。
 
2013年10月6日
信州支部ニューズレター第10号を発行しました。   
2013年9月29日
長野市城山公園で開催されたリレーフォーライフに長野市民病院のラフターヨガクラブ(めっちゃん主催)が参加し、笑いヨガを行いました。リレーフォーライフとは、がん患者さんとそのご家族を支えるチャリティイベントで、24時間歩いて命をつなぐリレーウォークです。ここに来れなかった人達のためのエンプティテーブルのそばで、心をこめてセッションをしました。。
   
2013年9月28日
長野県下では初の、ケアクラウン(臨床道化師)養成講座(清泉女学院大学生涯学習講座)が終了しました。講師の塚原成幸さんから修了証が授与され、日本笑い学会信州支部では3名の会員が ケアクラウンに認定されました。 ケアクラウンにとって大切なのは、病気の子どもや高齢者の気持ちを理解し、他者とかかわろうとする主体性・能動性を引き出すことです。それを可能にするのが、病院や施設への定期的な訪問による相互の信頼です。 ケアクラウンに認定されましたが今後更に研修を重ね、来年の5月頃には小児病院や高齢者施設に訪問できる予定です。
 
2013年9月19日
日本笑い学会信州支部に講演の依頼があり、佐藤志穂さんが御代田町社協で250人の参加者に笑いヨガ講演会をしました。大盛況でした。
2013年9月8日
日本笑い学会信州支部長が、笑い療法士3級に認定されました。
笑い療法士とは、笑いをひきだしたり笑いが自然に生まれる環境をつくりだして、患者さんの自己治癒力を高め、健康な人の発病予防をサポートする人のことで、癒しの環境研究会の笑い療法士評価認定委員会で認定されます。
  
2013年9月1日
日本笑い学会第20回総会・研究発表会が札幌市教育文化会館で開催されました。
  
2013年8月10日
クリニクラウンの塚原成幸さんを囲んで、レッド・ノーズ・オン!!
  
2013年7月30日
長野県シニア大学主催で、チャリティ寄席があります。和泉家志ん治さんと仲間たちが出演。日本笑い学会会員は、入場料の特別割引あるかも・・・。
  
2013年7月29日
信州支部長が精神科デイケアでラフターヨガの講演会をしました。
  
2013年7月28日
信州国際音楽村で「おはなしえんにち」がありました。クリニクラウンの塚原成幸さんをお迎えし、レッドノーズディのイベントとワークショップで楽しく笑いました。後援:上田市・東御市・上田市教育委員会・東御市教育委員会・日本笑い学会信州支部。
 
2013年7月21日
日本笑い学会信州支部は松本市なんなん広場で支部活動のPRをしています。

2013年7月11日
長野市民病院笑いヨガクラブが出前講座で笑いと健康を届けました。
2013年7月9日
日本笑い学会信州支部は7月28日(日)信州国際音楽村で開催される「おはなしえんにち」を後援します。クリニクラウンの塚原成幸さんをお迎えして、レッドノーズディのイベントとワークショップを行います。

2013年7月9日
日本笑い学会信州支部第5回笑楽校が開催されました。池田信子さんのラフターヨガ講演会です。

2013年7月3日
◆2013年度総会・研究発表会情報◆【日程】2013年8月31日(土)〜9月1日(日)【会場】札幌市教育文化会館【記念講演】テーマ:『笑いが育むもの、笑いで育まれるもの』講師:恒川昌美氏(北海道大学名誉教授)【シンポジウム】テーマ:『医療と笑い』
◆オープン講座情報◆◇第203回オープン講座【日時】2013年7月14日(日)14時00分〜15時30分【テーマ】『テレビ業界、笑ってなんぼ!―楽しみながら楽しませる生き方―』【講師】佐藤昌弘氏(毎日放送テレビ営業局ネットワーク事業部長)【会場】大阪市弁天町市民学習第2研修室【参加費】日本笑い学会会員:無料一般:500円学生:300円【お問合せ】日本笑い学会事務局
◆支部研究会情報◆◇関東支部<第200回研究会>【日時】2013年7月13日(土)14:30〜16:30(14:00開場)【テーマ】『生・病・死とユーモア』【講師】小向敦子氏(高千穂大学教授)【会場】台東区民会館・8階第5会議室【お問合せ】日本笑い学会関東支部
2013年7月2日
日本笑い学会信州支部長がインドでラフターヨガティーチャーの資格を取得しました。これで長野県内のラフターヨガティーチャーは5人になりました。
2013年6月18日
日本笑い学会信州支部第5回笑楽校を開校します。7月7日(日)13:00から松本市なんなん広場。500円(支部会員は無料)。

2013年6月13日
健康福祉講演会「笑いは百薬の長」15日午後2時、飯田市座光寺公民館。和泉家志ん治さんの講演と落語があります。
2013年5月25日
長野市民病院の病院祭で、院内笑いヨガクラブが笑いヨガの体験会を開きました。
2013年5月27日
小平晴勇さんが長野県庁で講演しました(男女共同参画事業)。
2013年5月18日
日本笑い学会信州支部第2回総会・第4回笑楽校・第6回定例会が佐久大学で開催されました。
2013年5月9日
2013年5月8日
◆オープン講座情報◆◇第201回オープン講座【日時】2013年5月12日(日)14時00分〜15時30分【テーマ】『笑いの起源と進化―チンパンジーの遊びと笑い―』【講師】松阪崇久氏(関西大学人間健康学部教授)【会場】大阪市弁天町市民学習センター講堂【参加費】日本笑い学会会員:無料一般:500円 学生:300円【お問合せ】日本笑い学会事務局 Tel&Fax:06-6360-0503
◇第202回オープン講座(予告)【日時】2013年6月9日(日)14時00分〜15時30分【テーマ】『お笑いの経験が番組づくりで生きる』【講師】木村佳史氏(放送・演芸作家)【会場】大阪市弁天町市民学習センター第2研修室
◇第203回オープン講座(予告)【日時】2013年7月14日(日)14時00分〜15時30分【テーマ】『テレビ業界、笑ってなんぼ!〜楽しみながら楽しませる生き方〜』【講師】佐藤昌弘氏(毎日放送・テレビ営業局ネットワーク業務部・部長)【会場】大阪市弁天町市民学習センター第1研修室
◆支部研究会情報◆◇関東支部<第199回研究会>【日時】2013年5月18日(土)14:30〜16:30(14:00開場)【テーマ】『笑うという生き方(仮題)』【講師】鳶野克己氏(立命館大学教授・日本笑い学会理事)【会場】台東区民会館・8階第5会議室【お問合せ】日本笑い学会関東支部
◇中部支部<第15回中部支部総会(第133回笑例会)>【日時】2013年5月26日(日) 13:00〜16:00(12:30受付開始)【会場】椙山女学園大学看護学部1F大講義室【日程】1.開会挨拶(13:00-13:05)日本笑い学会中部支部支部長石野一雄 2.総会(13:05-13:25)平成24年度活動報告石野一雄平成24年度会計報告奥村 潤子 平成25年度活動計画 森下伸也 3.漫才(13:35-13:45 VTR)「地球にやさしい男」夢路いとし・喜味こいし 4.NHKTV『バラエティ生活笑百科』(13:45-14:10)5.講演:「『バラエティ生活笑百科』の作り方」(14:20-15:50)大池晶氏(漫才作家・日本笑い学会理事)6.閉会挨拶 中部支部事務局祖父江直【お問合せ】日本笑い学会中部支部
◇みえユーモア支部<第50回支部笑例会>【日時】2013年6月15日(土)14:00〜16:30(13:30開場)【会場】ジェフリーすずか(鈴鹿)三重県鈴鹿市神戸二丁目15番18号(かんべ再開発ビル3F)【テーマと講師】1.【かわいいバルーンアート】 中井 タミ子(なかい たみこ)先生 2.【ふっちーのおしゃべりミニライブ】淵田科(ふちたはかる)先生 3.【笑いと癒しの滑稽落語】橋元慶男(はしもとけいお)先生 4.【笑いヨガ〜福本登美子 先生のインド体験談を含む〜】 みえユーモア支部の笑いヨガチーム【会場費】800円(会員は無料)申し込みは不要です。【お問合せ】FAX&TEL 059−232−6409(中村ふみ)waraigakkaimie@gmail.com ◆5月の主な笑い関連行事◆◇5月1日 千年ゑんま堂大念仏狂言 京都市千本ゑんま堂 引接寺 (いんじょうじ) 5月4日まで公演。1000年続く、笑いの念仏狂言。演者全員が面をつけて「カン デンデン」のハヤシに合わせて演じる喜劇です。滑稽なしぐさに魅了されます。【お問合せ】千本ゑんま堂 引接寺 京都市上京区千本通蘆山寺上ル閻魔前町34番地     ◇5月3日 博多どんたく 福岡県福岡市 3日のどんたく広場、13時44分からの「古典どんたく隊」で、伝統の博多にわかの各社中が登場。【お問合せ】福岡市民の祭り振興会 9:00 〜17:00(土日祝日休)福岡市博多区博多駅前2-9-28 地下1FTEL:092-441-1170 博多仁和加(にわか)振興会 事務局 博多仁和加振興会事務局 福岡市中央区天神1-10-1福岡観光コンベンションビューロー内
◇5月3日 朝倉にわか(あさくらにわか)愛媛県今治市朝倉北 矢矧神社春季祭礼祭礼は5月2日から。獅子舞といっしょに演じられるにわか芝居。にわかは午前10時頃から。
◇5月3日 吉良川の御田祭り(きらがわのおんだまつり)高知県室戸市吉良川町吉良川御田八幡宮 2に一度のお祭り。奉納行事は午後1時頃から。演目ごとに「殿と冠者(か しゃ)」が登場し、滑稽に演目を紹介。【アクセス】土佐くろしお鉄道奈半利駅【お問合せ】室戸市観光協会 高知県室戸市室戸岬町6939 TEL:0887-22-0574
◇5月3日 麻羅観音祭り 山口県長門市俵山下安田 麻羅観音 大内義隆の末子が女装して山中にかくまわれていたところを捕らえられて殺されたことを哀れんだ里人が社を建立し、霊を慰めたことが始まりとされる 麻羅観音。麻羅とは男根。お祭りはまじめなものですが、これだけなにがならぶと、なんだかユーモラスです。【アクセス】JR長門市駅からバスで40分→ 俵山病院前バス停下車から 徒歩で10分【お問合せ】長門市観光課〒759-4192 山口県長門市東深川1339-2 TEL:0837 -23-1137
◇5月4日 すすつけ祭り奈良県橿原市地黄町人麿呂神社「野神祭の1つで、地域の人びとの無病息災や豊作を祈り、裸の村の子どもたちが人麿神社境内を駆け回り、真っ黒になるまで墨の付け合いをします。子どもたちの全身が真っ黒になるほど豊作になると言われています。すすつけの行事は、節句の前日に行われます。」(かしはら探訪ナビ)*今年は子どものすすつけは行われません。BR> ◇5月4日 酔笑人神事(えようどしんじ)愛知県名古屋市 熱田神宮 午後7時から 内の灯を消し、神社内四ヶ所で、悦びを込めて高笑いをする珍しい神事。【アクセス】名鉄神宮前駅すぐ【お問合せ】熱田神宮文化殿 名古屋市熱田区神宮一丁目一番一号
◇5月4日 三朝温泉花湯祭り鳥取県東伯郡三朝町 三朝温泉3日から。山から切り出した藤かずらで重さ2トン、長さ約80mの2本の雌綱、雄綱を編みあげ、出来上がったものを、東西それぞれ所定の場所へ運び、綱 曳きをする「陣所」が見所。午後9時頃開始。参加者は懸命ですが、観客からは笑い声を交えての声援が飛びます。東が勝てば豊作、西が勝てば商売繁盛。迫力満点。 【アクセス】JR山陰本線倉吉駅からバス25分。【お問合せ】三朝温泉観光協会 鳥取県東伯郡三朝町三朝 TEL:0858-43-0431
◇5月5日 泣き相撲広島県広島市中区 広島護国神社 午前9時から生後6ヶ月から1歳半までの赤ちゃんたち、はっぴに鉢巻き姿、先に泣いた方が勝ち。泣いている赤ちゃんを尻目に、ギャラリーは爆笑。邪気を払い、子供の成長と幸せを祈る神事。(参加申込み制、観覧は無料)【アクセス】JR広島駅から車で15分【お問合せ】広島護国神社広島市中区基町21-2 TEL:082-221-5590
◇5月5日 平三坊(へいさんぼう)茨城県茨城県かすみがうら市牛渡 牛渡鹿島神社 午後3時から御田植祭の一部分に平三坊という翁が男根を持って登場。五穀豊作と子宝繁栄への祈りを込めて、弁当運びのおかめ姉妹と疑似性行為を行います。境内 は爆笑です。祭礼は30分ほど。【アクセス】JR常磐線土浦駅から車で40分【お問合せ】かすみがうら市役所商工観光課 かすみがうら市大和田562 TEL:0298-97-1111
◇5月12日 第22回女だけの相撲大会北海道松前郡福島町 福島大神宮境内鏡山公園 午前9時30分から文字通り、女だけの相撲大会。壮絶とユーモアの混じり合った、女性の戦い が毎年繰り広げられます。【アクセス】JR木古内駅からバス。【お問合せ】福島町観光協会 北海道松前郡福島町字福島820 TEL:0139-47-3004
2013年5月2日
信州支部ニューズレター第8号を発行しました。
2013年5月3日
信州支部では、第3回笑楽校・信州支部第2回総会・第6回定例会議を5月18日(土)佐久大学大講義室で行います。笑楽校は13時30分開始予定。内容は、百瀬丘副支部長講演(爆笑トーク)、伊藤さんの活動報告、佐藤志穂さんのラフターヨガ。信州支部会員無料(非会員は資料代として200円の予定)。皆さまふるってご参加下さい。なお、笑楽校終了後に第2回総会・第6回定例会議です。
2013年5月2日
池田信子さんのラフターヨガスケジュールです。
長野市 2013/5/13(月)14:20-15:30もんぜんぶら座box4
松本市 2013/5/10(金)10:00-11:10松本勤労者福祉センター第一教養室
塩尻市 2013/5/11(土)10:20-11:30 信毎ホール(信毎販売株式会社 塩尻営業所2階)
長野市 2013/6/11(火)10:20-11:30もんぜんぶら座box4
松本市 2013/6/12(水)10:00-11:10 松本勤労者福祉センター第一教養室
2013年4月30日
信州支部長が中野市食生活改善推進協議会研修会で「こころの不調に気づき、予防するために〜あなたの笑顔何より薬」と題して講演しました。
2013年4月28日
佐藤志穂さんがFM佐久平に出演しました。笑撃体験。
2013年4月28日
信州支部長が中野市食生活改善推進協議会研修会で「こころの不調に気づき、予防するために〜あなたの笑顔何より薬」と題して講演しました。
2013年4月27日

池田信子さんの活動を紹介します
4/16飯山市公民館・地域包括センター共催事業ラフターヨガ講演会(NBS長野放送の取材あり、近日NBSスーパーニュースで放送予定)
4/22 長野市かがやきひろば東北 笑いヨガ講座 全10回講座開始
4/24 JA木曽 女性部 第1回教室
4/25 原村中央公民館 ふれあい学級 第1回教室

2013年4月25日

信州支部会員3名がケアクラウン(クリニクラウン)養成講座に参加しました。その時の様子がテレビ信州で放映されました 。

2013年4月5日

◆研究会速報◆第51回研究会――酔笑人(えようど)神事見学ツアー(名古屋市熱田神宮)太古の昔から伝わる神秘の笑い祭、熱田神宮の酔笑人(えようど)神事を見 学します。暗闇にひびく謎の笑い声を探検しに行きましょう。【集合日時】5月4日(土)15:00熱田神宮(名古屋鉄道神宮前駅すぐ)社務所前集合【ツアー行程】神事解説⇒境内見学⇒名古屋名物・ひつまぶしの夕食(名店にご案内)⇒神事見学⇒20:00頃終了後、自由解散の予定。(予定変更の可能性あり、変更の場合通知します) 【参加費】無料。ただし、交通費、夕食代などは、各自実費負担。【ツアーコンダクター】日本笑い学会会長・森下伸也【参加申し込み(会員のみ)】お問い合わせは、必ず4月25日(木)までに日本笑い学会事務所へ。
◆「笑い行事プロジェクト」がスタート!◆全国の笑いの祭り・民俗行事を会員の力で発掘・記録・研究し、『全国笑い行事ガイドブック(仮)』にまとめようという、学会設立20周年記念事業「笑い行事プロジェクト」がスタートしました。お国自慢の笑い行事を調査・研究して、どんどん投稿してください。 投稿期限は2014年5月6日まで。詳しくは、ホームページをご覧ください。⇒ http://www.nwgk.jp/
◆オープン講座情報◆第200回記念オープン講座【日時】2013年4月7日(日)14時00分〜15時30分【テーマ】『日本笑い学会の展望―200回のオープン講座を振り返りつつ―』【講師】井上宏氏(日本笑い学会初代会長)【会場】大阪市弁天町市民学習センター講堂→http://www.osakademanabu.com/bentencho/【参加費】日本笑い学会会員:無料一般:500円 学生:300円【お問合せ】日本笑い学会事務局06-6360-0503◆第201回オープン講座(予告)【日時】2013年5月12日(日)14時00分〜15時30分【テーマ】『笑いの起源と進化―チンパンジーの遊びと笑い―』【講師】松阪 崇久氏関西大学人間健康学部助教授)【会場】大阪市弁天町市民学習センター第2研修室
◆支部研究会情報◆
◇東北支部<第58回笑学校>【日時2013年4月28日(日)13:30〜15:30【会場】仙台市民活動センター6Fセミナーホール【参加費】東北支部会員:無料、一般:300円◇関東支部第198回研究会>【日時】2013年4月20日(土)14:30〜16:30(14:00開場)【テーマ】『笑いとストレス解消法(仮題)―運動、音楽、笑い等の効果的ストレス解消法―』【講師】大平哲也氏(大阪大学大学院准教授・日本笑い学会理事)【会場】台東区民会館・8階第5会議室【お問合せ】日本笑い学会関東支部<第199回研究会>【日時】2013年5月18日(土)14:30〜16:30(14:00開場)【テーマ】『笑うという生き方(仮題)』【講師】鳶野克己氏(立命館大学教授・日本笑い学会理事)【会場】台東区民会館・8階第5会議室 ◇中部支部<第132回ビジュアル笑例会>【日時】2013年4月21日(日)13:00〜16:00(12:30受付開始)【会場】金城学院大学W9号館―204教室テレビ特番『極上美の饗宴 イタリア 驚異の 3D天井画―ポッツォのバロック―』.映画『有りがたうさん』(1936年、清水宏監督・上原謙主演【参加費】中部支部会員:無料 一般:500円【お問合せ】日本笑い学会中部支部◇四国支部<第47回研究会in徳島>【日時】2013年4月14日(日14:00〜16:(13:30開場)【会場】ふれあい健康館2F第1会議室【テーマ】笑う眼科医の講演と笑いヨガ体験会[第1部] 14:00〜15:00 。

2013年3月24日
長野県内のラフターヨガリーダーが50人を超えました。
2013年3月20日
信濃毎日新聞にラフターヨガ(笑いヨガ)が紹介されました。日本笑い学会信州支部長がコメントをしています。
2013年3月18日
清泉女学院大学の公開講座で、ケアクラウン養成講座が開講されます。講師は塚原成幸先生です。医療施設や福祉施設を中心に笑顔あふれるコミュニケーション を提供する「ケアクラウン」の実践者を養成します。
2013年3月16日
◆支部研究会情報◆
◇関東支部<第197回研究会>【日時】2013年3月16日(土)14:30〜16:30(14:00開場)【テーマ】『こどもの笑い』【講師】高橋俊三氏(群馬大学名誉教授)【会場】台東区民会館・8階第5会議室【お問合せ】日本笑い学会関東支部
◇中部支部<第131回笑例会>【日時】2013年3月17日(日)13:00〜15:50(12:30受付開始)【会場】金城学院大学W9号館―106教室【演目】1.落語ライブ:『蛙茶番』(13:00〜13:40)春風亭一朝2.狂言ライブ:『寝音曲』(13:50〜14:10) 茂山千作・茂山千之丞 3. 講演(14:20-15:50)テーマ:『吉本興業100周年の取り組みと歴史―これからの100年について―』講師:上田泰三氏(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)【参加費】中部支部会員:無料 一般:500円【お問合せ】日本笑い学会中部支部
◇四国支部第47回研究会【日時】2013年3月20日(水・祝)14:00〜16:00【テーマ】『笑って心も体も活き生き元気に!!―落語を聴いて笑って楽々健康術―」【講師】枝廣篤昌氏(豊岡台病院病院長)古今亭菊志ん氏(噺家落語協会所属)定期的に笑う事の健康効果についての講演と「笑いヨガ」と「落語」で実際に笑っていただきます。【会場】近森病院管理棟3F会議室【参加費】四国支部会員:無料一般:500円【お問合せ】近森病院総務課広報   
2013年3月14日
信州支部長が長野中央病院、相澤病院で講演しました。
2013年3月13日
和泉家志ん治さんが、伊那市役所保健福祉課による富県地区の公民館講演会で落語を披露しました。お越し頂いた方々に、多いに笑って楽しんで頂きました。
2013年3月10日
信州支部第2回「笑楽校」が開催されました。参加者8名が寿司の握り方を学んで、小平晴勇さん(すわこ八福神)のトークで大いに笑いました。

2013年3月9日
信州支部副支部長が、長野県立こども病院看護師さんの研修会と公民館人権啓発講座のダブルヘッダーで爆笑トークをしました。

2013年3月2日
信州の「笑いの行事」
日本笑い学会では学会創立20周年記念事業の一環として、笑酔人神事、笑い講、笑い神事、初笑い神事、笑い祭り等、全国各地の(とりわけ民俗的・年中行事的な)笑いの行事を発掘しています。
信州の「笑いの行事」についてご存じの方は、日本笑い学会信州支部まで情報をお寄せ下さい。
2013年2月21日
日本笑い学会オープン講座情報
◇第199回オープン講座
【日 時】2013年3月3日(日)14時00分〜15時30分【テーマ】「人生を笑顔に変える高校生アイドルの教育〜不登校・不良のレッテルを乗り越えて〜」【講師】喜多静一郎氏(大阪スクールオブミュージック高等専修学校・学校長)【会場】大阪市弁天町市民学習センター第2研修室→http://www.osakademanabu.com/bentencho/【参加費】日本笑い学会会員:無料 一般:500円 学生:300円【お問合せ】日本笑い学会事務局 Tel&Fax:06-6360-0503
◇第200回記念オープン講座
【日時】2013年4月7日(日)14時00分〜15時30分【テーマ】「日本笑い学の展望――200回のオープン講座を振り返りつつ」【講師】井上宏氏(日本笑い学会初代会長・関西大学名誉教授)【会場】大阪市弁天町市民学習センター講堂     
2013年2月10日
日本笑い学会信州支部・春のおいしい大企画! 第2回笑楽校です。会員でない方もどうぞ!
2013年2月9日
日本笑い学会第5回定例会議がありました。 今後の活動予定です。
3月、お寿司を握っておいしく食べて落語で笑おう諏訪ツアー
5月、佐久で第2回総会、研究会
6月、病院祭に参加
8月、上田キャンパスで笑楽校(レッドノーズディに参加)等々。
写真は、佐藤さんのラフターヨガティーチャー・インド研修の報告会の様子です。
2013年2月7日
日本笑い学会では、2月23日(土)に京都教育大学附属高校にてワークショップを行います。

2013年2月5日
日本笑い学会信州支部定例会議を開催します。
日時:平成25年2月9日(土)13:30〜
場所:長野市トイーゴ3階第1会議室
   380-0834 長野県長野市鶴賀問御所町1200
内容:第2回総会・研究発表会について、第2回笑楽校について、スイッチ上映会について、落語勉強会について、インド研修報告会等々・・・。
会員以外の方でも興味のある方はどうぞご自由にお越し下さい。
 
2013年2月5日
日本笑い学会◇第199回オープン講座(予告)
【日 時】2013年3月3日(日)14時00分〜15時30分 【テーマ】『TV業界、笑ってなんぼ! ―楽しみながら楽しませる生き方―』 【講師】交渉中
◇第200回記念オープン講座(予告) 【日 時】2013年4月7日(日)14時00分〜15時30分 【講 師】織田正吉氏(放送作家、日本笑い学会名誉会員)
◆支部研究会情報◆
◇関東支部 <第196回研究会> 【日 時】2013年2月16日(土)14:30〜16:30(14:00開場) 【テーマ】『日本人の笑い・フランス人の笑い』 【講師】シリル=コピーニ氏(日仏学院講師) 【会場】台東区民会館・8階第5会議室→http://ketto.com/map/taitou.htm 【お問合せ】日本笑い学会関東支部 〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1 東京ボランティアセンター メールボックスNO.54 http://www.warai-kanto-0808.org E-mail:un_ei-01@warai-kanto-0808.org <第197回研究会>(予告)【日 時】2013年3月16日(土)14:30〜16:30(14:00開場)【テーマ】『こどもの笑い』【講 師】高橋 俊三 氏(群馬大学名誉教授)【会 場】台東区民会館・8階第5会議室
◇浜松支部講演会【日 時】2013年2月16日(土)15:00〜16:30(14:30開場)【テーマ】『ユーモアは「ぶそうか」術で身につけろ!―面白いってどういうこと?―』【講 師】村木多津男氏(日本笑い学会浜松支部) 【会 場】アクトシティ浜松研修交流センター 第401会議室→http://www.actcity.jp/about/access.php【会場費】500円【お問合せ】日本笑い学会浜松支部 TEL:053-437-4009
◇中部支部 <第130回ビジュアル笑例会>【日 時】2013年2月17日(日) 13:00〜16:00(12:30受付開始)【会 場】金城学院大学W9号館―106教室→http://www.kinjo-u.ac.jp/contents/access.html 【演 目】1.TV特集『小林賢太郎テレビ ライブ ポツネン in ヨーロッパ』(2012年、60分)2. ジョン=フォード監督 映画『タバコ・ロード』(米、1941年、85分)【参加費】中部支部会員:無料  一般:500円 【お問合せ】日本笑い学会中部支部→http://warai-chubu.sakura.ne.jp/news_s130.html E-mail:info@warai-chubu.sakura.ne.jpTEL&FAX:0565-48-3753
◇みえユーモア支部<題49回笑例会>【日 時】2013年3月2日(土)14:00〜16:00(13:30開場)【会 場】名張リバーナホール【テーマと講師】1)暮らしに生かす落語の笑い 矢野宗宏(日本笑い学会理事)  2)ポップん笑句〜川柳を画像で詠む新文芸〜説明:井上宏(日本笑い学会顧問)プレゼンテーション:岸 潔(パソコン教室講師) 3)笑いヨガ みえユーモア支部笑いヨガメンバー 【会場費】全入場無料(予約不要、当日参加OK)【お問合せ】FAX&TEL 059−232−6409(中村ふみ)waraigakkaimie@gmail.com。
2013年1月26日
佐藤さん(しほちゃん)がJA女性部会でラフターヨガを行いました。
2013年1月26日
和田さん(めぐちゃん)が長野市民病院でラフターヨガを行いました。病院内でのラフタークラブは長野県内で長野市民病院だけです。
2013年1月26日
信州支部長が千曲市精神科デイケア、坂城町、上田市で講演。 
2013年1月14日
◆支部研究会情報◆
◇みちのく支部「新春笑学校」 【日 時】2013年1月27日(日)13:30〜15:30 【会 場】エルパーク仙台5F和室
◇関東支部<第195回研究会> 【日 時】2013年1月19日(土) 【テーマ】『笑いの起源と進化―チンパンジーの遊びと笑い―』 【講 師】松阪 崇久 氏(関西大学准教授・日本笑い学会理事) 【会 場】台東区民会館・9階特別会議室  <第196回研究会>(予告) 【日 時】2013年2月16日(土) 【テーマ】『日本人の笑い・フランス人の笑い』 【講 師】シリル=コピーニ 氏(日仏学院講師) 【会 場】台東区民会館・8階第5会議室 <第197回研究会>(予告) 【日 時】2013年3月16日(土) 【テーマ】『こどもの笑い』 【講 師】高橋 俊三 氏(群馬大学名誉教授) 【会 場】台東区民会館・8階第5会議室
◇中部支部<第129回笑例会(第14回新春笑例会)> 【日 時】2013年1月12日(土) 13:00〜16:15(12:00受付開始) 【会 場】愛知県産業労働センター5F小ホール1 【演 目】 13:00 開会挨拶『笑いを復興の力に!』石野 一雄(日本笑い学会中部支部長) 13:15 ミニ学術講演『笑い出ずるところの国 日本』森下 伸也(日本笑い学会会長、関西大学教授) 13:45 ラフターヨガ 『生き生きリフレッシュ!インドの知恵』福島 裕人(東海学院大学) 14:00 『性と笑い―病院編』宇佐美 久枝(椙山女学園大学) 14:20〜14:35 休憩 14:35 歌唱『みんなで歌おうコミックソング』森下 伸也(日本笑い学会会長、関西大学教授) 14:50 前座落語 『たいらばやし』三流亭赤福(愛知淑徳大学) 15:05 女流噺家:望々亭みるく 15:25 創作落語:微笑亭さん太 15:45 上方落語:鶴橋減滅度 16:05 大笑い『中部支部笑い講』参加者全員 16:15 閉会挨拶:祖父江 直(日本笑い学会中部支部事務局長)    
2013年1月12日
信州支部ニューズレター第7号を発行しました。
2013年1月5日
すわこ八福神 小平晴勇さんの活動
今年は2000回の落語会を迎えます。1月5日17:00〜テレビ信州に出演。1月11日上田市城南公民館で落語を一席。
2013年1月5日

赤い蝶ネクタイの鏡餅です。みかんの代わりに乗っているのは渋柿。作:信州支部副支部長
さてそのこころは?
渋い奴 時を巡りて 甘くなり    丘駄郎
2013年1月2日
各支部の活動
笑ってメンタルヘルス滋賀支部の活動
初笑い!落語家さんと遊ぶパートU 日時:1月26日(土)場所:ひこね燦ぱれす多目的ホール

中部支部の活動
第14回新春笑例会 内容:学術講演・笑いヨガ・研究発表・歌唱・落語4題・大笑いの儀 日時:1月12日(土)場所:ウインクあいち小ホール
第130回笑例会 日時:2月17日(日)場所:金城学院大学
2013年1月2日
第198回日本笑い学会オープン講座
日時:2月10日(日)場所:大阪市立弁天町市民学習センター 講師:原坂一郎氏 テーマ:おんなの園に25年〜保父は見た、知った、女性の笑いのひ・み・つ〜
2013年1月2日
第197回日本笑い学会オープン講座
日時:1月13日(日)場所:大阪市立弁天町市民学習センター 講師:上田泰三氏(よしもとクリエイティブ・エージェンシー大阪統括センター)テーマ:吉本興業100周年の取り組みと歴史、これからの100年について
2013年1月2日
元旦の読売新聞第4部は笑いの特集で3ページ。森下伸也日本笑い学会会長がコメントを寄せています。3ページ目には昇幹夫副会長の記事があります。その記事の下の「博多笑い塾」の小ノ上マン太郎さんは日本笑い学会博多支部長。
2012年12月30日
日本笑い学会中部支部の杉浦康司さんが「大草尋常笑楽校」を開校します。
     
2012年12月19日
日本笑い学会信州支部・副支部長が実行委員で、12月14日、松本市市民活動サポートセンタでプラチナフォーラムがありました。事例報告者5人の内の一人として、副支部長が笑い活動の一つ、漫談を披露しました。これを機に、プラチナ世代のボラ活動支援の委員を勤める予定です。
2012年12月18日
佐藤志穂さんがブログを更新しました。
来年の初笑いは、1月7日(月)・21日(月)です。
2012年12月18日
◇第50回研究会――おんだ祭り見学ツアー(奈良県明日香村)天下の奇祭、飛鳥坐神社のユーモアあふれる「おんだ祭り」を見学します。
【集合日時】2月3日(日)12:00 近鉄橿原神宮前駅東改札口集合
【ツアー行程】タクシーで神社へ移動、境内・厄除け神事を見学後、
本祭見学(2時から約1時間)、終了後「感想会」を駅近くの飲食店で開催の予定。
【参加費】無料。ただし、タクシー代、昼食代、「感想会」費などは、各自実費負担。
【ツアーコンダクター】日本笑い学会会長・森下伸也
※参加申し込み(会員のみ)・お問い合わせは、1月28日(月)までに日本笑い学会事務所へ。
2012年12月18日
日本笑い学会信州支部長が「笑顔であいさつ」をテーマに、千曲市社会福祉協議会職員研修会で講演しました。
2012年12月17日
池田信子さんの講演予定です。
12/10 須高公民館 館長・主査合同研修会「笑いとストレスケア」12/21.1/11 松本市芳川シニア短期大学 2回講座
2013年
1/21 松本市社会福祉協議会 奈川地区
2/10 小川村社会福祉協議会
  

1.松本・長野ラフタークラブで初笑い
長野 2013/1/9(水) もんぜんぷら座 ぷらざBOX5
松本 2013/1/16(水) 松本勤労者福祉センター第1教養

ラフターヨガ無料体験 塩尻市信毎ホール  2012/1/26(土) フォロー・ステップアップ交流会
2013/2/10(土)  もんぜんぷら座 ぷらざBOX

3.ラフターヨガ・リーダー養成講座のお知らせin長野
2013/2/9(土)・2/17(日)

4.県外イベントのお知らせ
2013/1/27(日)リーダーピオーネクラブ(東京 調布)で、講師としていけちゃんが行きます

2012年12月16日
2013年3月23日(土)、24日(日)ラフターヨガティーチャー資格を取得された佐藤志穂さんの、ラフターヨガリーダー養成講習会を行います。場所等の詳細は後日。
2012年12月12日
2013年2月9日(土)ラフターヨガティーチャー資格を取得された佐藤志穂さんの、インド研修報告会を行います。場所は後日。ついでといっては何ですが、日本笑い学会信州支部定例会議も行う予定。
2012年12月8日
池田信子さんが松本社協波田ボランティア協議会研修でラフターヨガ講師をしました。180名もの方々が参加しました。
2012年12月7日
佐藤志穂さんが佐久市商工会議所交流会でラフターヨガ講師をしました。
2012年12月3日
◆オープン講座情報◆
◇第196回オープン講座
【日 時】2012年12月9日(日)14時00分〜15時30分
【テーマ】『父・漫才師 喜味こいしを語る』
【講 師】喜味家たまご氏(三味線放談、喜味こいし師匠の次女)
【会 場】大阪市弁天町市民学習センター第2研修室 
【参加費】日本笑い学会会員:無料 一般:500円 学生:300円
【お問合せ】日本笑い学会事務局 
◆研究会速報◆
◇第50回研究会――おんだ祭り見学ツアー(奈良県明日香村)
天下の奇祭、飛鳥坐神社のユーモアあふれる「おんだ祭り」を見学します。
【集合日時】2月3日(日)12:00 近鉄橿原神宮前駅東改札口集合
【ツアー行程】タクシーで神社へ移動、境内・厄除け神事を見学後、
本祭見学(2時から約1時間)、終了後「感想会」を駅近くの飲食店で開催の予定。
【参加費】無料。ただし、タクシー代、昼食代、「感想会」費などは、各自実費負担。
【ツアーコンダクター】日本笑い学会会長・森下伸也
※参加申し込み(会員のみ)・お問い合わせは、1月28日(月)まで
日本笑い学会事務所へ。
◆支部研究会情報◆
◇関東支部
<第194回研究会>
【日 時】2012年12月15日(土)14:30〜16:30(14:00開場)
【テーマ】『落語の世界』
【講 師】中川 桂 氏(二松学舎大学専任講師)
【会 場】台東区民会館・8階第5会議室
【お問合せ】日本笑い学会関東支<第195回研究会>(予告)
【日 時】2013年1月19日(土)14:30〜16:30(14:00開場)
【テーマ】『チンパンジーの笑いと人類の笑い』(仮題)
【講 師】松阪 崇久 氏(関西大学助教・日本笑い学会理事)
【会 場】台東区民会館・9階特別会議室
<第196回研究会>(予告)
【日 時】2013年2月16日(土)14:30〜16:30(14:00開場)
【テーマ】未定
【講 師】シリル=コピーニ 氏(日仏学院講師)
【会 場】台東区民会館・8階第5会議室
◇浜松支部
<講演会>
【日 時】2012年12月15日(土)15:00〜16:00(14:30開場)
【テーマ】『笑いでダイエット!』
【講 師】町田 孝三郎 氏(日本笑い学会副会長)
【会 場】アクトシティ浜松研修交流センター51研修交流室
【会場費】500円
【お問合せ】日本笑い学会浜松支部 
◇中部支部
<第128回ビジュアル笑例会>
【日 時】2012年12月16日(日) 13:00〜16:30(12:30受付開始)
【会 場】金城学院大学 W9号館−106教室
【演 目】G=プッチーニ作曲 オペラ『三部作』
     レクチャー:森下 伸也氏(日本笑い学会会長)
【参加費】中部支部会員:無料  一般:500円
【お問合せ】日本笑い学会中部支部    
◇三重支部
<第48回日本笑い学会みえユーモア支部笑例会>
『笑いと健康について学びましょう!』
【日 時】2012年12月15日(土) 14:00〜16:30(13:30受付開始)
【会 場】四日市市「じばさん三重」
【演 目】1.講演:『笑いと健康』
      講師:淵田 科氏(山中胃腸科病院理事長)
     2.笑いヨガ
      笑いヨガティーチャー:福本 登美子
      みえユーモア支部事務局長:中村 富美
     3.ミニ講演:『ユーモアの言葉―笑いの働き―』
      講師:井上 宏氏(日本笑い学会顧問)
     4.ミニ講演:『笑うこと、忘れること』
      講師:矢野 宗宏氏(日本笑い学会理事)
【参加費】みえユーモア支部会員:無料  一般:800円
【お問合せ】日本笑い学会みえユーモア支部(事前申込不要
2012年11月29日
信州支部長が、長野市真島保健センターで「こころの不調に気づき、予防するために〜あなたの笑顔、何より薬〜」と題して講演しました。
2012年11月29日
和泉家志ん治さんが、11月30日(金)13:30〜長野県社会福祉総合センターで、心の健康講座として講演と落語をします。入場無料、先着200名。お申し込みは長野県長寿社会開発センター長野支部 電話026-228-7023へ。
2012年11月28日
信州支部会員が27名になりました。支部設立半年で、会員数が3倍。
2012年11月27日
佐藤志穂さんが、ラフターヨガ・ティーチャーの資格を取得してインドから帰国されました。。
2012年11月27日
信州支部長が、「笑いと健康」と題して佐久市勤労者福祉センターで講演しました。
2012年11月23日
日本笑い学会信州支部のみ会員に、日本笑い学会新聞第108号を郵送しました。新聞の1面には、来年の総会・研究発表会が北海道札幌市教育文化会館で8月31日(土)・9月1日(日)開催の記事が掲載されています。
2012年11月19日
佐藤志穂さんがラフターヨガティーチャー資格取得のために、Dr. Kataria School of Laughter Yoga (インド)への修行に出発しました。帰国後には、報告会を兼ねた勉強会・講演会を計画しています。
2012年11月17日
池田信子さんのラフターヨガリーダー養成講座6人のリーダーが誕生しました。まもなく長野県内のラフターヨガリーダーは40人になります。
松本市のリーダー養成講座の日程が変更になってます。12月9,10日→12月1.2

松本ラフタークラブの時間変更について 2013年1月から第3木曜日 19:20〜20:30 会場は変更無し(松本市社会福祉センター)
2012年11月11日
日本笑い学会の他支部活動紹介
・関東支部 11月17日 「ボケツッコミからみた大阪の笑い〜漫才がもっと面白くなる〜」講師:今村荘三(日本笑い学会理事・大阪芸術大学講師)
・四国支部 11月23日 「笑ってストレス解消!生活習慣予防」講師:大平哲也(日本笑い学会理事・大阪大学准教授)
・浜松支部 12月15日 「笑いでダイエット〜私は脳の大改造で30kgの減量に成功しました!!〜」講師:町田孝三郎(日本笑い学会副会長)
・みえユーモア支部 12月15日 「笑いと健康について学びましょう!」講師:淵田科(はかる)(医学博士 山中胃腸科病院理事長)
2012年11月11日

木内鶴彦氏講演会 のお知らせ 演題:「炭素化炉と環境問題」日時:11月25日(日)午後2時から4時半 (1時半会場) 場所:上田市民会館・大会議室 会費:1000円 ※要予約 山本さん( 090-3335-9451) 主催:木内さんを囲む会 後援:上田市 上田市教育委員会 東信ジャーナル ※当日は他の団体の演奏会がホールでありますので駐車場が混雑します。周辺の駐車場をご利用下さい。

2012年11月7日
信州支部長が、「男も女もみんな笑ってがん予防」と題して、鬼無里保健センターで講演しました。
2012年11月6日
信州支部長が、「これからの人生!笑って楽しく過ごして行こう!」と題して、精神障がい者家族会で講演しました
2012年10月28日
池田信子さん(日本笑い学会会員)の、ラフター(笑い)ヨガ講演の予定をご紹介します。
10/18 松筑支部女性部(公立高校女性教員)
10/25 筑北村シニア大学「笑って健康」
 
10/29 松本市健康づくり推進員連合会「免疫力を高める笑いヨガ」
10/30 高森町シニア大学「心から笑って健康に」(高森町ケーブルテレ     ビ取材・後日2日間にわたって数回放映予定)
11/21 塩尻市社会福祉協議会
11/28 松本市城北地区健康づくり推進員研修
12/6  松本市入山辺地区健康づくり推進員研修「認知症予防講座」
12/7  松本市ボランティア研修
12/17 塩尻市健康づくり課
1/19  松本市健康づくり教室
2/2  松本市四賀地区健康づくり推進員研修
2/13  朝日村社会福祉協議会「介護・認知症予防教室」
2/21  高山村高齢者学級「笑って健康 笑いヨガ」
2012年10月27日
日本笑い学会信州支部主催第1回「笑楽校(しょうがっこう)」が、松本市なんなんひろばで開校しました。一般の方23名が参加し、支部長が講演し大盛況でした。
2012年10月19日
日本笑い学会信州支部ニューズレター第6号を発行しました。
2012年10月16日
日本笑い学会信州支部主催第1回笑楽校(しょうがっこう)を開きます。
 日時:10月27日(土)13:30〜15:30 
 場所:松本市なんなん広場音楽室
 内容:信州支部長講演・ラフターヨガ・笑介? 
 資料代200円(信州支部会員は無料)
2012年10月16日
佐藤志穂さん(信州支部会員)の、笑いヨガ教室の様子がブログ(リズムde子育て)にアップされました。http://ameblo.jp/kids-movement-classroom/entry-11364002009.html
2012年10月16日
小平春勇さん(日本笑い学会会員)の活動が、信濃毎日新聞朝刊に掲載されました。
2012年10月14日
日本笑い学会信州支部のサイトを公開しました。
2012年10月12日
信州支部長が「笑顔と健康」と題して、文部科学省全国国立放射線技師会平成24年度オータムセミナー(信州大学付属病院大会議室)で講演しました。
2012年10月7日 
昇幹夫日本笑い学会副会長が、SBC信越放送ラジオ「武田徹の元気塾」に出演しました。
2012年10月7日
株式会社セルコ「結いの里コミュニティーホール」で「ニコニコの会」の皆さんとご一緒に、昇幹夫先生を囲む会を開きました。
2012年9月30日
信州支部長が、飯田市上郷地区社会福祉協議会主催「健康福祉大会」で「笑いと健康」と題して講演しました。
2012年9月29日
伊藤理恵さん(信州支部会員)が、SBC信越放送ラジオ「里枝子の窓」にゲスト出演しました。。
2012年9月23日
斑尾高原で、長野県と新潟県のラフターヨガリーダーの交流会がありました。
2012年9月17日
和泉家志ん治さん(日本笑い学会会員)が、佐久市相生町公会場で行われた敬老会で落語を一席もうけました。
      
2012年9月10日
日本笑い学会信州支部の活動が、SBC信越放送「ニュースワイド」で紹介されました。
2012年8月18日
日本笑い学会信州支部第3回定例会議が、佐久大学で行われました。
2012年8月1日
日本笑い学会信州支部の活動が、テレビ信州「ゆうがたget」で放送されました。
2012年7月21日・22日
日本笑い学会第19回総会・研究発表会が、新潟市で開催されました。
2012年7月19日
日本笑い学会信州支部の活動が、FM長野「千曲市浪漫紀行〜すいっちばっくおばすて〜」で放送されました。
2012年7月18日
小林延行さん(日本笑い学会会員・株式会社セルコ代表)が、BSジャパン「省エネの達人」に出演しました。
2012年7月14日
長野県栄村仮設住宅で、ラフターヨガ(笑いヨガ)をしました。被災された方々に「笑い」を届けたいと思いました。企画者は池田信子(信州支部会員)さんです。
2012年7月4日
日本笑い学会信州支部ニューズレター第5号を発行しました。
2012年6月24日
日本笑い学会信州支部第1回総会・第2回定例支部会議と、昇幹夫日本笑い学会副会長による信州支部設立記念講演会が、佐久大学大講義室で開催されました。
2012年6月5日
信濃毎日新聞朝刊に、日本笑い学会信州支部設立の記事が掲載されました。
2012年6月2日
日本笑い学会信州支部ニューズレター第4号を発行しました。
2012年5月24日
日本笑い学会信州支部設立について、プレスリリースしました。
2012年5月19日
日本笑い学会信州支部第1回定例会議が、松本市なんなん広場で行われました。
2012年5月17日
日本笑い学会信州支部が、日本笑い学会理事会で承認されました。
2012年3月24日
日本笑い学会信州支部設立準備会議が、松本市で行われました。

























お問い合わせ

〒385-0022
長野県佐久市岩村田2384
佐久大学 田中高政研究室内    日本笑い学会信州支部事務局
TEL.0267-68-6680
FAX.026-273-0376



日本笑い学会信州支部

スマートフォン版