i
〒385-0022
長野県佐久市岩村田2384
佐久大学 田中高政研究室内 日本笑い学会信州支部事務局
TEL.0267-68-6680
FAX.026-273-0376
ユーモアや笑いに関する新刊書籍 | |||
Salvatore Attardo, Encyclopedia of Humor studies, SAGE Publications, 2014. | |||
小林信彦・萩本欽一、ふたりの笑タイム、集英社、2014年1月 | |||
安楽庵策伝、宮尾與男、醒睡笑、講談社、2014年2月 | |||
月本昭男、旧約聖書に見るユーモアとアイロニー、教文館、2014年1月 | |||
金大竜、中村健一他、子どもと先生が心底笑えるクラスづくり、明治図書出版株式会社、2014年1月 | |||
Weems,Scott.Ha!:the science of when we laugh and why.Basic Books.NY.2014. | |||
大島希巳江、やってみよう!教室で英語落語、三省堂、2013年6月 | |||
中村明、吾輩はユーモアである-漱石の誘笑パレード、岩波書店、2013年12月 | |||
昇幹夫監修、漫画:笑門来福 人生を変える笑いの力(上・下)、美健ガイド社、2014年2月 | |||
矢野大和、もっと笑って元気 年400回口演が続く理由、家の光協会、2013年8月 | |||
野村雅昭、落語の言語学、講談社学術文庫、2013年10月 | |||
長井好弘、落語と川柳、白水社、2013年12月 | |||
マリアン・ラフランス著、中村真訳、微笑みのたくらみ、化学同人、2013年8月. | |||
Gordon M., HUmor, laughter and Human Flourishing A phylosophical explortion of the laughing animal, Springer, 2014 | |||
斎藤洋、らくごで笑学校、偕成社、2013年7月 | |||
斉藤茂太、人は「笑った数」だけ元気になる、新講社、2013年6月 | |||
グループこんぺいと、シニアのための大笑い!マジック36、黎明書房、2013年6月 | |||
小林廣美、あなたと共に歩むリウマチ看護、痛みの緩和と笑いの効用、中央法規出版、2013年4月 | |||
今井弘雄、シニアのための大笑いクイズと大笑い健康体操、黎明書房、2013年3月 | |||
矢野宗宏、ユーモア力 私の仕事はユーモアコンサルタント、春陽堂、2013年2月 | |||
樋口和憲、笑いの日本文化、東海教育研究所、2013年6月 | |||
季刊保育問題研究、保育者のユーモアと楽天性、新読書社、2013年6月 |
|||
織田正吉、笑いのこころ ユーモアのセンス、岩波現代文庫、岩波書店、2013年4月 | |||
デイケアセンターなごみ野、笑劇的レクプログラム50、日総研、2013; | |||
浅野マリ子、笑顔の力、病院ボランティア活動が教えてくれたこと、幻冬舎ルネッサンス、2012年11月. | |||
グループこんぺいと、シニアを笑わせる49のネタ、黎明書房、2012年9月. | |||
中村明.文学の名表現を味わう、日本語のレトリックとユーモア.NHK出版.2012年7月. | |||
萩本欽一、ユーモアで行こう!、ロング新書、KKロングセラーズ.2012. | |||
元木幸一.笑うフェルメールと微笑むモナ・リザ−名画に潜む「笑い」の謎.小学館101ビジュアル新書.2012. | |||
村上和雄、SWITCH、サンマーク出版、2012. | |||
藤山直樹、落語の国の精神分析、みすず書房.2012年11月 | |||
福島裕人.願いをかなえる!笑いヨガ―よりセラピューティイクなラフターヨガ.青山ライト出版.2013. | |||
みやぎシルバーネット.笑いあり、しみじみありシルバー川柳.河出書房新社編集部.2013. | |||
社団法人全国有料老人ホーム協会編、シルバー川柳、ポプラ社.2013. | |||
<特集>笑顔のない子 児童心理10月号第66巻14号 金子書房 2012 | |||
川上清文、高井清子、川上文人、ヒトはなぜほほえむのか 進化と発達にさぐる微笑の起源、新曜社、2012 |
|||
笑福亭學光.めざせ!お笑い福祉士 豊かな人生のいきがい.浪速社、2012. |
|||
中井宏次、顔が笑う こころが笑う 脳が笑う、春陽堂書店、2012 |
|||
原坂一郎、笑顔だけで子どもが変わる、PHP研究所、2012 |
|||
今井誠、お笑い弁護士の挑戦、新潟日報事業者、2012 |
|||
コロナボックス編集部、遊び、洒落、風刺の日本美術 日本の笑い、平凡社、2012 |
|||
小野寺誠、「最初の10秒」でお客様を笑顔にする奇跡のルール、実務教育出版、2012年9月 | |||
松原卓二、笑顔の動物園 心がほぐれるリラックス写真集、メディアファクトリー、2012 |
|||
エリックス・マジャ、高橋信良訳、笑い-その意味と仕組み、文庫クセジュ、白水社、2012 |
ユーモアや笑いに関する最新の論文 |
Maemura Y.,Humor and laughter in Japanese groups: The kuuki of negotiations,HUMOR.27(1),0933-1719,2014. |
Tremayne P.,Using humour to enhance the nurse-patient relationship, Nursing Standard. 28(30),37-40,2014. |
段上朋子、徳永淳也、企業社員におけるユーモア感覚、presenteeismと精神的健康度の関連、民族衛生、80 (3):127-143、2014. |
Gina C. Mireaulta, Susan C. Crockenbergb, John E. Sparrowc, Christine A. Pettinatoa, Kelly C. Woodarda, Kirsten Malzaca,Social looking, social referencing and humor perception in 6- and-12-month-old infants,Infant Behavior and Development,37(4) p536-545,2014. |
Proyer.RT.,Wellenzohn.S.,Ruch.W.,Character and dealing with laughter:therelation of self-and peer-reported strengs of character with gelotophobia,gelotophilia,and katagelasticism.Journal of Psychology.148(1).113-132.2014. |
Mansson.ME.,Elfving.RN.,Petersson.C.,Wahl.J.,Tunell.S.,Use of clowns to aid recovery in hospitalised children.Nursing children and young people.25(19).26-30.2013. |
井上学、強制笑いを認めた片側橋梗塞の2例、京都医学界雑誌、60(1)、43-46、2014. |
日本笑い学会信州支部